補助金等一覧
市民の皆さまに、戸田市の補助金等を広く知っていただき、ご活用していただくため、一覧表にまとめましたのでご利用ください。
また、一覧表の内容は、概略のみの説明となっております。詳しい事業内容や補助額等については、各担当課へお問い合わせください。
なお、新型コロナウイルス感染症に関係する各種支援等は、「新型コロナウイルス感染症に伴う支援策の一覧について」をご覧下さい。
(注釈)掲載内容は、2022年(令和4年)4月1日現在のものであり、ご覧になる時期によっては、事業が終了している場合がございます。
【事業区分】
市民参加・交流に関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
国内友好・姉妹都市(白河市・美里町)との交流事業を行うとき | 国内友好・姉妹都市交流事業助成金 |
国内における友好都市(福島県白河市)、姉妹都市(埼玉県美里町)との交流事業に係る費用(交通費、消耗品費、印刷製本費等)を補助する。(白河市との交流は限度額8万円、美里町との交流は限度額6万円) |
協働推進課 市民交流担当 内線482 |
市民活動により社会貢献をしたいとき | 共創のまちづくり補助金 | 市民活動団体が市との協働により実施する市内の地域課題の解決に寄与する事業や、市民活動団体の運営基盤の整備および公益的事業を補助する。 | 協働推進課 市民交流担当 内線435 |
環境に関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
生ごみ処理機を購入するとき | 戸田市生ごみ処理機購入費補助金 | 家庭から排出される生ごみの減量化を促進し、または肥料等にリサイクルが可能な生ごみ処理機の購入者に対し、購入費を補助する。 | 環境課 クリーン推進担当 内線389 |
環境に配慮した設備等を設置するとき | 戸田市環境配慮型システム等設置費補助金 |
環境に配慮した設備等(注釈)を設置する市民又は事業者に対し、設置に係る費用を補助する。 (注釈)太陽光発電システム、家庭用エネルギー管理システム、高効率給湯器、燃料電池システム、蓄電池など |
環境課 環境政策担当 内線344 |
電気自動車等の次世代自動車を導入するとき | 戸田市電気自動車等導入費補助金 | 電気自動車等の次世代自動車などを導入する市民又は事業者に対し、導入に係る費用を補助する。 | 環境課 環境政策担当 内線344 |
飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせるとき | 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金 | 飼い主のいない猫の繁殖を抑制することにより、やむを得ず殺処分される不幸な命を減らし、猫による地域の困りごとの軽減を図るため、市内に生息する飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせた際の費用を補助する。(限度額1頭あたり5千円) | 環境課 クリーン推進担当 内線390 |
自宅をスマートハウス化するための設備等を設置するとき | 戸田市スマートハウス化設備設置資金融資・保証料補助金 | 市民(勤労者)が市内に居住するための住宅の購入、新築及び増改築又は補修のための資金用途のうち、スマートハウス化に向けた設備等を設置するための融資を利用する際に、日本労働者信用基金協会へ一括で支払う保証料の額を補助する。(限度額12万900円) | 経済戦略室 労働農政担当 内線397 |
事業者が環境に配慮した操業を行うための設備を導入するとき | 戸田市商工業支援事業補助金 (工業環境対策支援事業) |
市内の事業者が防音、脱臭装置など公害を防止する環境配慮設備を導入したときにかかる固定資産税相当額を3年間補助する。(限度額100万円) | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
商工・産業に関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
商店会等がイベントや販売促進などの事業を行うとき | 戸田市商業活性化推進事業補助金 | 市内商業の活性化を図ることを目的に、商店会等が地域の賑わい事業や販売促進などを行った際の経費を補助する。 | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
商店が現用店舗や空き店舗において社会的課題へ対応するための改修を行うとき | 戸田市商工業支援事業補助金 (商店等新業種等転換支援事業) |
現用店舗又は空き店舗において社会的課題に対応する機能を付加する改修工事を行う場合、経費の2分の1を補助する。(限度額50万円) また、空き店舗において上記の工事終了後に他の者が新規出店した場合、経費の2分の1を12か月以内で補助する。(限度額月5万円) そして、感染症対策に係る消耗品、備品を購入する場合、経費の2分の1を補助する。(限度額50万円) |
経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
事業者が新技術・新製品を開発するとき | 戸田市商工業支援事業補助金 (新技術研究開発支援事業) |
製造業等を営む事業者が、技術水準の向上及び新技術・新製品の開発に係る事業を行うとき、審査会が戸田市の発展及び経済の発展に寄与する事業と判断したとき、経費の3分の1を補助する。(従来にない新規技術等は限度額200万円、既存製品の改良等は限度額50万円) | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
事業者がISO等の認証取得するとき |
戸田市商工業支援事業補助金 |
市内の事業者がISO9000シリーズ(品質)、14001(環境)、22000(食品安全)、27001(情報セキュリティ)、39001(道路交通安全)、エコアクション21、プライバシーマーク、FSSC22000の認証取得を行う時に要する経費の3分の1を補助する。(限度額50万円) | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
事業者が販路拡大を行うため、展示会や見本市に製品等を出店するとき | 戸田市商工業支援事業補助金 (展示会等出展支援事業) |
市内の事業者が販路拡大を行うため、多くの企業が集う展示会や見本市に製品等を出展する際にかかる経費の2分の1を補助する。(限度額20万円) | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
事業者が工場等の新設、設備投資を行ったとき | 戸田市産業立地推進事業補助金 | 工業地域等に、工場・IT関連事業・サテライトオフィス等の新設及び増設、賃貸、雇用促進、設備投資等を行った事業者に対して補助する(補助対象となるには工場の床面積規模等の諸条件あり)。 | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
市民が市内施工業者により個人住宅等の改修工事を行うとき | 戸田市住宅改修資金助成金 | 市民が市内に本店のある施工業者に個人住宅等の改修工事を依頼したとき、工事費(税抜20万円以上が対象)の100分の5を補助する。(限度額10万円) | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
市内の事業者が従業員等に公的資格等を取得させようとするとき | 戸田市公的資格等取得支援事業補助金 | 市内の事業者が、事業主又は従業員等の公的資格等の取得に係る試験や講習等の受講に要する経費を補助する。(限度額5万円) | 経済戦略室 産業支援担当 内線398 |
福祉に関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
障害児(者)生活サポート事業を行うとき | 戸田市障害児(者)生活サポート事業助成金 |
障害児(者)の一時預かりや外出介助・送迎など、障害児(者)の地域生活を支援するため、生活サポート事業を行う団体等に補助する。 |
障害福祉課 障害庶務担当 内線297 |
地域密着型サービス事業所を整備するとき | 戸田市地域医療介護総合確保基金事業費補助金 |
運営法人が、施設を建築する場合に、その種別に応じて、工事費、施設の開設準備に要する費用等を補助する。 |
健康長寿課 管理担当 内線292 |
同居している高齢者の居室等の新築、改築、改造、取得等をするとき | 高齢者居室等整備資金貸付金利子補給 |
同居している高齢者の居室等の新築、改築、改造、取得等を計画されている方に、資金を融資するとともに、利子補給(支払利子の50パーセント助成)も行う。(融資限度額500万円) |
健康長寿課 高齢者支援担当 内線285・215 |
在宅において介護保険法による特定のサービスを利用したとき | 介護保険サービス利用者特例助成 |
戸田市の介護保険の被保険者であり、前年度市民税が非課税世帯に属している方が在宅において介護保険法による特定のサービスを利用したとき、高額介護サービス費を除いた利用者負担額の一部を助成する。 |
健康長寿課 介護保険担当 内線457 |
戸田市国民健康保険の被保険者が出産した時 | 出産育児一時金 | 国民健康保険加入者が妊娠85日以上で出産したとき、出産児1人につき42万円(産科医療補償制度未加入の分娩機関で分娩した場合は40.4万円)を支給する。ただし、本人として1年以上加入していた社会保険等の資格喪失後半年以内に出産した場合は、社会保険等から支給を受けることができる。 | 保険年金課 国保給付担当 内線212 |
戸田市国民健康保険の被保険者が死亡した時 | 葬祭費 | 国民健康保険加入者が死亡したとき、50,000円が支給される。(申請者は喪主です。) ただし、本人として加入していた社会保険等の資格喪失後3ヶ月以内に死亡した場合は他の社会保険等から支給を受けることができる。 |
保険年金課 国保給付担当 内線212 |
戸田市国民健康保険の被保険者が人間ドックの検診をするとき | 人間ドック検診費用補助金 | 国民健康保険加入者で、保険税を完納している世帯の人(対象年齢35歳以上74歳以下)が指定医療機関で検診の予約後、検診日より前に事前申請した場合、助成金25,000円を差し引いた検診費用の支払いで済ませることができる。(年度内1回限り) | 保険年金課 国保給付担当 内線212 |
戸田市国民健康保険の被保険者が脳ドックの検診をするとき | 脳ドック検診費用補助金 | 国民健康保険加入者で、保険税を完納している世帯の人(対象年齢40歳以上74歳以下)が検診の予約後、検診日より前に事前申請した場合、検診費用の一部を補助する(3年度に1回限り・限度額50,000円)。 | 保険年金課 国保給付担当 内線212 |
戸田市国民健康保険の被保険者(住所地特例による被保険者のうち特定検診対象者)が居住地で特定健康診査を受けると | 住所地特例被保険者等特定健康診査補助金 |
住所地特例によって被保険者資格をお持ちで、かつ、特定健康診査の対象者である被保険者が、居住地の医療機関で特定健康診査を受けた場合に、かかった費用のうち、当該年度の特定健康診査の契約単価を上限として補助する。 |
保険年金課 国保給付担当 内線212 |
後期高齢者医療制度の被保険者が人間ドックの検診をするとき | 後期高齢者医療被保険者人間ドック検診費用補助金 |
後期高齢者医療被保険者が人間ドックを受診する際、事前に申請することで、検診費用額のうち25,000円を助成する(1年度1回限り)。なお、市税および後期高齢者医療保険料を完納し、市内に1年以上居住している人が、市で指定した医療機関の人間ドックを受診した場合に限る。 |
保険年金課 後期高齢者医療担当 内線277 |
後期高齢者医療制度の被保険者が脳ドックの検診をするとき | 後期高齢者医療被保険者脳ドック検診費用補助金 | 後期高齢者医療被保険者が脳ドックを受診する際、事前に申請することで、検診費用の7割を助成する(限度額50,000円・3年度に1回限り)。なお、市税および後期高齢者医療保険料を完納し、市内に1年以上居住している人が対象となる。 | 保険年金課 後期高齢者医療担当 内線277 |
養育費保証契約を締結するとき | 養育費の保証促進補助金 | 養育費保証契約を締結する際の保証料を補助する(限度額あり)。 | こども家庭支援室 こども家庭相談担当 048-299-2816 |
市内で民営学童保育室を運営するとき | 戸田市学童保育室運営等事業費補助金 | 児童の放課後の健全育成を図ることを目的とし、待機児童がいる学校区で一定の条件を満たした学童保育室を運営する場合、運営事業者等に補助を行う。 | 児童青少年課 放課後こども担当 内線455 |
保健・医療に関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
戸田市・蕨市外の契約外医療機関で定期予防接種を接種したとき | 戸田市予防接種助成金 | 戸田市・蕨市以外の契約外医療機関で定期予防接種を接種した場合、戸田市が助成している額又は医療機関へ支払った額のいずれか低い額を助成する。 | 福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 048-446-6479 |
里帰り等で、契約外医療機関で妊婦健康診査を自費で受診したとき | 戸田市妊婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査助成金 | 里帰り等で、契約外医療機関で妊婦健康診査を自費で受診した場合、医療機関へ支払った額のうち、助成券相当額を助成する。(ただし、健康保険の適用となった額は除く) | 福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 048-446-6479 |
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血管細胞を提供したとき | 戸田市骨髄移植ドナー助成金 | 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血管細胞を提供した場合、入院・通院した日数に2万円を乗じた額を助成する。(ただし、1回の骨髄等の提供につき限度額14万円) | 福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 048-446-6479 |
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受け、支払った治療費から埼玉県の助成額を差し引いたときに、自己負担金があるとき | 戸田市不妊治療費助成金 | 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受け、支払った治療費から埼玉県の助成額を差し引いたとき、自己負担金がある場合、埼玉県不妊治療費助成事業不妊治療実施証明書に記載されている金額から県の助成金支給金額を差し引いた金額に対し、7万円を限度に、生涯において2回まで助成する。 | 福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 048-446-6479 |
指定医療機関及び助成対象医療機関において不妊検査・不育症検査を受け、自己負担金があるとき | 戸田市早期不妊検査費・不育症検査助成金 |
指定医療機関及び助成対象医療機関において不妊検査・不育症検査を受け、自己負担金がある場合、指定医療機関及び助成対象医療機関が実施証明書に記載されている金額に対し、2万円(1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)を限度に生涯においてそれぞれ1回まで助成する。 |
福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 048-446-6479 |
戸田市がん検診実施医療機関以外で他市区町村が実施する検診を受診し、自己負担金を支払ったとき | 戸田市がん検診推進事業における検診費用補助金 | がん検診無料クーポン対象者で、該当するがんについて戸田市がん検診実施医療機関以外で他市区町村が実施する検診を受診し、自己負担金を支払った場合、戸田市が助成している額又は医療機関に支払った自己負担額のいずれか低い額を助成する。ただし、職域及び個人が受診する人間ドック等については、市区町村の事業ではないことから対象外とする。 | 福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 048-446-6479 |
まちづくりに関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
ご近所の皆さんと協力して、身近な景観づくりを始めようとするとき | 戸田市三軒協定補助金 | 三軒以上の隣り合う人たちが花や緑(ガーデニング)、イルミネーションの設置、外壁塗装などの景観づくりを自主的に行う「三軒協定」を結び、市が認定した場合、費用の一部を補助する。 | 都市計画課 都市景観担当 内線320 |
優良建築物等整備事業を行うとき | 戸田市優良建築物等整備事業費補助金 |
市街地の環境の整備改善、良好な市街地住宅の供給等に資するため、土地の利用の共同化、高度化に寄与する優良建築物等の整備を行う事業を施行する者に対して、調査設計計画の作成に要する費用、土地整備に要する費用、共同施設整備に要する費用の一部を補助する。 |
まちづくり推進課 市街地整備担当 内線268 |
川岸地区・新曽中央地区・美女木向田地区地区計画区域内で生け垣を設置するとき | 戸田市地区計画区域内生け垣設置奨励補助金 |
川岸地区地区計画区域内、新曽中央地区地区計画区域内、美女木向田地区地区計画区域内で、一定の要件を満たした生け垣を設置する場合、生け垣の長さ1メートルあたり15,000円以内の実費相当額を補助する。(限度額30万円) 川岸地区地区計画区域内で設置する場合は、こちらのページをご覧ください。 |
まちづくり推進課 市街地整備担当 内線268 |
戸田市地区計画区域内で生け垣を設置するとき(新曽第一地区・新曽第二地区) | 戸田市地区計画区域内生け垣設置奨励補助金 | 新曽第一地区計画区域内又は新曽第二地区計画区域内において、一定の要件を満たした生け垣を設置する場合、生け垣の長さ1メートルあたり15,000円以内の実費相当額を補助する。(限度額:30万円) | 土地区画整理事務所 048-447-2200 |
新たに生け垣、駐車場緑地帯、緑化フェンスや接道部緑地帯を設置するとき | 戸田市生け垣等設置奨励補助金 | 一定の要件を満たした生け垣を設置する場合市民・法人に対して、生け垣等の長さ、面積に10,000円を乗じて得た額を補助する。(上限額200,000円) | みどり公園課 緑化推進担当 内線319 |
住宅の耐震診断をするとき | 戸田市既存住宅耐震診断補助金 | 昭和56年以前に着工された一戸建て住宅又は共同住宅について行う耐震診断に対して、費用を補助する。 | まちづくり推進課 建築・開発指導担当 内線383 |
住宅の耐震改修をするとき | 戸田市既存住宅耐震改修補助金 | 昭和56年以前に着工された木造住宅について行う耐震改修工事に対して、費用を補助する。 | まちづくり推進課 建築・開発指導担当 内線383 |
空き家を売買するとき | 戸田市空き家への住み替え補助金 |
戸田市空き家バンクに登録された物件の売買が成立したとき、当該物件の所有者に対しては仲介手数料、購入者に対しては改修費用、除却費用等を補助する。 |
まちづくり推進課 住宅政策・マンション担当 内線334 |
建物の屋上や壁面を緑化するとき | 戸田市建築物屋上等緑化奨励補助金 | 補助対象基準を満たし、市内の建築物において屋上等の緑化を行う場合、当該建築物の所有者に対し、費用を補助する。(上限額:500,000円) | みどり公園課 緑化推進担当 内線319 |
大きな樹木を末永く保存したいとき | 戸田市保存樹木補助金 | 長い年月により大きく生長した樹木や、まとまった広さの樹林などを保存樹木に指定し、毎年一回保存樹木所有者に対し、樹木の保存及び緑化の推進に要する経費を補助する。(各種上限額60,000円) | みどり公園課 緑化推進担当 内線319 |
雨水を溜めて庭木の散水などに利用したいとき | 戸田市雨水貯留施設等設置費補助金 | 市販されている雨水タンクの設置工事や不要となった浄化槽を転用するために行う改造工事に要した経費の2分1以内の額を補助する。(1世帯につき1基まで・限度額50,000円) | 水安全部 総務課 048-229-4606 |
下水道処理区域内の汲み取り便所や浄化槽を取り壊して下水道管に接続する工事をするとき | 戸田市水洗便所改造資金補助金 | 公共下水道の供用開始から3年以内の改造工事について、改造工事1箇所につき、20,000円を補助する。 | 水安全部 総務課 048-229-4606 |
下水処理区域内の私道に排水設備を2戸以上の方が共同で設置するとき | 戸田市私道排水設備補助金 |
公共下水道の供用開始から3年以内の工事について、基準により算定した額の3分の2以内(採納の条件を満たす道路の場合は4分の3以内)を補助する。 |
水安全部 総務課 048-229-4606 |
教育に関する補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
通学合宿を行うとき | 戸田市通学合宿事業補助金 |
市内の公共施設等を利用し、宿泊を行いながら学校に通う事業(通学合宿)を行う場合に事業費を助成する。(1団体につき15万円) |
児童青少年課 青少年担当 内線669 |
外国人学校に在籍するお子さんがいるとき | 外国人学校児童生徒保護者助成金 | 外国人学校に在籍する児童生徒(学齢児童・学齢生徒)の保護者の経済的負担の軽減を図るため、予算の範囲内で助成する。 | 教育総務課 総務担当 内線305 |
国公立の高等学校に進学するとき | 未来へはばたく人材育成資金(高校奨学給付金) | 進学の意欲、能力等を有しながら、経済的な理由によって進学又は修学が困難なとだっ子に対して、返済不要の給付型奨学金を給付する。 | 教育総務課 総務担当 内線305 |
青少年海外派遣事業へ参加するとき | 未来へはばたく人材育成資金(海外体験給付金) | 進学の意欲、能力等を有しながら、経済的な理由によって進学又は修学が困難なとだっ子のうち、戸田市国際交流協会が実施する青少年海外派遣事業への参加を許可された生徒に対して、返済不要の給付型奨学金を給付する。 | 教育総務課 総務担当 内線305 |
海外の大学等に留学するとき | 海外留学奨学資金等 | 市内に在住する世帯の子で海外に留学する人に奨学資金及び渡航費用を給与する。 | 教育総務課 総務担当 内線305 |
第3子以降の小・中学校に在籍する児童生徒を養育するとき | 学校給食費補助金 | 市立の小・中学校に在籍する児童生徒のうち一定の要件を満たす第3子以降を養育する保護者に対し、学校給食費の負担額を補助金として交付する。 | 学校給食課 総務担当 048-442-5065 |
その他の補助金
こんなときに | 補助金等の名称 | 補助金等の内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
住民基本台帳に登録のある市民が死亡したとき | 戸田市葬祭助成金 |
住民基本台帳に登録のある市民の葬祭を行った方に対して、助成金を支給する。(死亡した市民1人につき50,000円) |
市民課 管理担当 内線204 |
市民が、世界大会、全国大会等に出場するとき | 戸田市スポーツ大会出場選手助成金 |
本市在住の競技者等が世界大会等に出場する場合における大会参加経費の一部を助成する。 |
文化スポーツ課 スポーツ担当 内線339 |
マンション及び事業所が防災資器材を整備するとき | 戸田市マンション及び事業所防災資器材整備補助金 | マンション及び事業所が整備する防災資器材の購入費用を補助する。(購入費用の2分の1、限度額10万円) | 危機管理防災課 防災担当 内線311 |
危険なブロック塀等の所有者が、当該ブロック塀等に係る撤去・築造等事業を行うとき | 戸田市ブロック塀等撤去・築造等事業支援補助金 |
撤去する危険なブロック塀等の長さ1メートル当たり1万円を乗じて得た額を補助する。(20万円を限度とする。ただし、当該額が実費額を超える場合は実費額とする。) |
危機管理防災課 防災担当 内線311 |
求職活動を行う市民が、公的資格等を取得しようとするとき | 戸田市公的資格等取得支援事業補助金 | ハローワークを通じて求職活動を行っている市民に対し、就労を目的とした公的資格等の取得に係る試験や講習等の受講に要する経費の2分の1を補助する。(1人につき限度額5万円) | 経済戦略室 労働農政担当 内線397 |