戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金について
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金
戸田市では、2020年度(令和2年度)より、市内に生息する飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、猫による生活トラブルの軽減、地域の快適な生活環境の保持を図ることを目的として、市内に生息する飼い主のいない猫に対し不妊手術及び去勢手術を受けさせた方を対象に、かかった費用の一部を補助する事業を実施します。
事業の目的と不妊・去勢手術のメリット
野良猫の不妊・去勢手術を行うことで、繁殖を抑制し、住民への生活トラブルを軽減することが目的ですが、猫自身にとってもメリットがあります。
不妊等の手術をすることで、発情を抑えられるため、ストレスの軽減や夜鳴き等の行動を減らすことができ、また、メスの猫は子宮の病気等を高い確率で防ぐことができます。
家猫の寿命が約15年くらいなのに対して、野良猫の寿命は3、4年くらいだと言われていますが、野良で生まれてきた子猫も、過酷な環境下、多くは2ヶ月以内に死亡してしまいます。
生まれても生きることができない不幸な命を減らすという意味でも、不妊・去勢手術は大切なことです。
申請対象について
申請者は、戸田市内に住民登録がある個人の方で、対象となる市内に生息する飼い主のいない猫に、不妊手術及び去勢手術を受けさせる予定の方です。
対象となる費用は、対象となる猫に対する不妊及び去勢手術と、それを証明するための耳先カット手術にかかった費用で、その一部を補助します。
補助額
補助額は、対象の猫1頭あたり、性別に関わらず5,000円を上限とします。
手術費用が5,000円に満たない場合は、手術費用を上限額として補助します。
(例:手術費用が4,000円だった場合は、4,000円が補助額となります)
なお、手術費用につきましては、受診する動物病院によって異なります。
申請手続きの流れ
(1)申請書の提出
まずは、対象となる猫について、手術をする前に、「戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書」に「猫の調査書」と「猫の写真(手術前)」を合わせて、環境課まで直接提出してください。郵送・メール・ファクスでの提出はできません。
必ず、手術をする前に申請手続きを行ってください。手術後に申請していただいても、補助金を交付することはできません。
(2)手術の実施と実績報告
申請書を提出いただきましたら、審査をした後、「戸田市飼い主のいない猫の不妊及び去勢手術費補助金交付・不交付決定通知」を郵送いたします。
交付の決定を受けた方は、交付決定通知書の発行日から30日以内、かつ申請年度の2月末日までに、対象の猫に獣医師による手術を受けさせてください。
受診する動物病院は市内でなくても構いません。
対象の猫に手術を受けさせた方は、手術をした日から10日以内、もしくは申請年度の3月1日のどちらか早い日までに「戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金実績報告書」に「手術費用の領収書の写し」と「猫の写真(手術後)」を合わせて環境課まで直接提出してください。
「補助事業等の名称」には「飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助事業」と記載してください。
(3)補助金の交付請求
実績報告書を提出いただき、審査した後、「戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金確定通知書」を郵送いたします。確定通知を受けた方は、申請の年度内に「戸田市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付請求書」にて交付請求を行ってください。
交付請求書に記載していただく振込先に補助金を振り込みますので、必ず申請した方の名義の口座情報を記入してください。
なお、手術した猫は術後の経過等を見計らって元々いた場所へ放してあげてください。
(4)交付申請に関する注意事項
・必ず、対象となる猫が飼い主のいない猫であることを確認してください。また、当該猫の捕獲や手術等によって生じたトラブルについては、市は一切の責任を持ちません。
・申請時に提出していただく「猫の写真(手術前)」と実績報告時に提出していただく「猫の写真(手術後)」は、縞やぶち等の体の柄がわかるよう全身で、かつ同じアングルで撮影していただくことが望ましいです。また、手術済みかそうでないかを示す耳先の状態が明確になるようにしてください。
・補助の対象になるのは、不妊・去勢手術と、それに伴う耳先カット手術の費用です。不妊・去勢手術を行ったら、必ず耳先カット手術も併せて行ってください。なお、獣医師による診断や不妊等手術以外の手術費用は補助の対象となりません。
また、診断の結果、対象の猫が不妊・去勢手術済みだと判明した場合、その診断費用や耳先カット手術だけの費用は補助対象となりません。
・申請としての期限はありませんが、手続きの関係上、手術の実施が申請年度の2月末日、実績報告の提出が3月1日までとなっております。そのため、可能であれば、余裕を持って1月中旬までの申請をお願いいたします。
なお、予算額に到達した場合は、年度の途中でも申請は終了となります。
・申請等の受付時間は、月曜日から金曜日(祝・祭日を除く)の8時30分から17時(ただし12時から13時までを除く)です。
・当補助事業は、2020年度から2022年度までの、各年度ごとの実施となります。