自転車用ヘルメット着用促進補助金制度のご案内について
自転車用ヘルメットの購入を補助します!
道路交通法が改正され、令和5年4月1日から全ての年齢でヘルメット着用が努力義務となりました。
自転車事故で死亡した方の約7割は頭部に致命傷を負っています。
市では、自転車利用時における事故や転倒から頭を守るヘルメットの普及促進を図るため、令和5年8月から市民を対象に自転車ヘルメットの購入費助成を行います。
対象期間
令和5年8月1日から令和8年3月31日まで
補助対象者
- ヘルメットの購入日及び補助金の交付申請をする日において、市内在住者であること。
- 市税を滞納していないこと。ただし、未成年者であって、同一世帯に保護者がいる場合は、その保護者が滞納していないこと。
補助対象ヘルメット
令和5年8月1日以後に購入される、自転車に乗車する際に着用する新品のヘルメットで、SGマーク(一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したものをいう。)付のもの又は同等の基準を満たしたもの。
注釈)新品とは、製造されてから一度も消費者の手に渡っていないものをいう。
補助金額
「SGマーク」等の安全認証がついた新品の自転車用ヘルメット1個に対して2,000円(1人につき1回限り)
ただし、2,000円未満のヘルメットの購入については、その額までを補助
注釈)商品券や電子マネー等による購入は、現金購入と同様の扱いになります。
注釈)ポイント等を利用した場合は、ポイント差し引き後の領収金額が補助対象となります。
注釈)個人間売買やフリーマーケット等での購入分は対象とならない場合があります。
提出書類
申請書兼請求書 |
戸田市自転車用ヘルメット着用促進補助金交付申請書兼請求書は、都市交通課窓口でも入手できます。 戸田市自転車用ヘルメット着用促進補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/24KB] 【記入例】戸田市自転車用ヘルメット着用促進補助金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/41KB] 注釈)補助対象者が未成年であって保護者がいる場合には、保護者が申請者となります。 注釈)捺印は朱肉で押すタイプの印鑑でお願いします。 |
---|---|
振込先口座情報がわかるもの |
振込口座の預金通帳・キャッシュカード等の写し 金融機関名、店名、預金種目、口座番号及び口座名義(カナ)がわかるもの |
補助対象経費の支払を証明する書類 |
下記に示す内容が記載された領収書等の写し
|
ヘルメットに安全基準マーク(SGマーク・CEマークなど)がついていることがわかるもの |
保証書や取扱説明書その他の安全基準の確認ができる書類の写し または、ヘルメット全体及び安全基準の確認ができる写真(写真の提出が困難な場合、現物の提示も可) |
市税を滞納していないことを証明する書類 | 注釈)世帯状況、納税状況について、担当課に照会することを同意した場合は、市税を滞納していないことを証明する書類の提出を省略することができます。 |
申請の流れ
- 補助金対象の自転車用ヘルメットを購入
- 上記の書類等を都市交通課へ提出(窓口へ届出もしくは郵送)
- 審査後、決定通知書が郵送で到着
- 補助金が指定口座に振り込まれる
よくあるご質問
Q 通信販売サイトで購入したヘルメットも対象になりますか。
A 対象になります。通信販売サイトで発行される領収書等を添付してください。
Q 購入金額をポイント使用した場合、補助対象はいくらになりますか。
A ポイントを使用した場合、ポイント差し引き後の領収金額が補助対象となります。
(例 2,000円のヘルメットを購入し、500ポイント値引き 領収金額の1,500円が補助対象)
Q 購入金額全額がポイント使用になる場合は補助対象となりますか。
A 全額ポイント使用した場合は、領収金額が0円となるため、補助対象にはなりません。