このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > くらしの情報 > 住宅 > 建築 > 長期優良住宅建築等計画等の認定

本文


長期優良住宅建築等計画等の認定

掲載日:2025年4月1日更新

長期優良住宅建築等計画等の認定について

認定制度の概要について

  • 住宅等を長期にわたり良好な状態で使用するために、構造及び設備が対応した優良な住宅の普及を目的として、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が、2008年(平成20年)12月に公布され、2009年(平成21年)年6月に施行されました。
  • 長期優良住宅の建築・維持保全を行う方は、建設地の所管行政庁に、法律に規定された措置が講じられた住宅の建築又は維持保全に関する計画(長期優良住宅建築等計画又は長期優良住宅維持保全計画)を申請して、認定を受けることができます。計画の認定を受けた住宅は、各種税の優遇制度を受けることができます。
  • 戸田市内における長期優良住宅の認定は、建築基準法第6条第1項第2号(限定特定行政庁が所管する建築物に限る)及び第3号に掲げる建築物は戸田市、それ以外は埼玉県越谷建築安全センターで行うことになります。

認定基準について

戸田市においては、長期優良住宅建築等計画又は長期優良住宅維持保全計画の認定を受けるためには、当該住宅が下記の認定基準を満たしていることが必要です。

(1)長期使用構造等とするための措置

下記の認定基準項目が、長期使用構造等とするための措置および維持保全の方法の基準(平成21年国土交通省告示209号)を満たしていること。

  • 劣化対策
  • 耐震性
  • 可変性
  • 維持管理・更新の容易性
  • 高齢者等対策
  • 省エネルギー対策
  • 維持保全計画

(2)規模基準(住戸面積)

1戸あたりの床面積(ただし、少なくとも1の階の床面積が40平方メートル以上(階段部分を除く))

  • 戸建て住宅:75平方メートル以上
  • 共同住宅等:55平方メートル以上

(3)居住環境基準

良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

  • 地区計画区のうち、地区整備計画が定められている区域内において、認定申請建築物が、当該地区整備計画に(建築物の敷地、構造、建築設備、用途又は形態意匠の制限に限る)に適合していること。(計画の認定にあたっては、適合証の写しを添付すること)
  • 景観計画の区域内において、認定申請建築物が届出対象となる場合、当該景観計画に適合していること。(計画の認定にあたっては、適合証の写しを添付すること)
  • 都市計画施設等の区域に予定建築物がないこと。

※都市計画法第53条の規定による許可を要する区域では、許可を得た建築物の建築は可能ですが、長期優良住宅の認定は受けられませんのご注意ください。

戸田市における長期優良住宅の居住環境の維持及び向上への配慮に関する基準については、戸田市長期優良住宅の認定等に関する要領 [PDFファイル/183KB]をご確認ください。

居住環境基準及び災害配慮基準で定められた事項については、認定申請前に当該申請内容が各基準を満たしていることの確認を申請者(申請者に委任された設計者等を含む。)自らが行い、居住環境基準・災害配慮基準チェックシート [PDFファイル/105KB]​を認定申請時にご提出ください。

(4)災害配慮基準

自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること。

下記の区域は認定を行うことができません。(戸田市内には該当なし)

  • 地すべり防止区域 (地すべり等防止法第3条第1項)

  • 急傾斜地崩壊危険区域(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第3条第1項)

  • 土砂災害特別警戒区域(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第9条第1項)

居住環境基準及び災害配慮基準で定められた事項については、認定申請前に当該申請内容が各基準を満たしていることの確認を申請者(申請者に委任された設計者等を含む。)自らが行い、居住環境基準・災害配慮基準チェックシート [PDFファイル/105KB]を認定申請時にご提出ください。

長期優良住宅に係る税制上の特例措置

認定を受けた長期優良住宅建築等計画等に基づき建築又は維持管理が行われる住宅については、以下のとおりの税制の特例が適用されます。なお、増改築又は既存住宅の認定においては一部が適用されません。詳しい情報は、国土交通省ホームページをご覧ください。

(1)国税

  • 住宅ローン減税制度における優遇措置
  • 投資型減税措置
  • 登録免許税の控除措置

(2)地方税

  • 不動産取得税の減額措置
  • 固定資産税の減額措置

認定申請手続きについて

認定申請について

戸田市が認定する計画に関する認定手続きは「戸田市長期優良住宅の認定等に関する要領 [PDFファイル/183KB]」をご覧ください。

各種申請書について

認定申請書等の各種書式は、国土交通省ホームページからダウンロードできます。

なお、「戸田市長期優良住宅の認定等に関する要領 [PDFファイル/183KB]」に基づく届出書は、次のとおりです。

次の書類につきましては、申請時に併せてご提出をお願いします。窓口でも配布しております。

認定申請添付図書について

認定申請書に添付する図書等は、次のとおりです。

登録住宅性能評価機関による事前の確認について

認定基準のうち、長期使用構造等の基準については、事前に登録住宅性能評価機関による確認を受けることができます。その場合、認定申請書に登録住宅性能評価機関が交付する確認書の写しを添付してください。登録住宅性能評価機関に関する情報は、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会をご覧ください。

登録住宅性能評価機関による事前の住宅性能評価と併せた確認について

認定基準のうち、長期使用構造等の基準については、事前に登録住宅性能評価機関による住宅性能評価と併せた確認を受けることができます。その場合、認定申請書に登録住宅性能評価機関が交付する住宅性能評価書(長期使用構造等であることが記載されたもの)の写しを添付してください。登録住宅性能評価機関に関する情報は、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会をご覧ください。

工事完了報告書について

長期優良住宅の工事が完了し、建築基準法の規定による検査済証の交付を受けたときは、速やかに下記の書類を提出してください。

  工事完了報告書(第5号様式) [PDFファイル/103KB]

  • 認定通知書の写し
  • 工事監理報告書の写し
  • 建築基準法の規定による検査済証の写し

認定申請の手引き等について

長期優良住宅認定申請の手引き等については、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会をご覧ください。

手数料について

現在、長期優良住宅建築等計画の認定手数料については、「戸田市建築基準法等関係事務手数料条例」別表第2(第2条関係)をご確認ください。

 

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ