戸田市第5次総合振興計画後期基本計画を策定しています
戸田市第5次総合振興計画
戸田市は、2021年(令和3年)3月に市の最上位計画である「第5次総合振興計画」を策定し、市が目指す将来都市像「『このまちで良かった』みんな輝く 未来共創のまち とだ」の実現に向け、前期基本計画に基づき、具体的な施策を展開してきました。
戸田市第5次総合振興計画と前期基本計画については「戸田市第5次総合振興計画がスタートしました」ページをご覧ください。
後期基本計画とは
前期基本計画が2025年度(令和7年度)で終了することから、前期基本計画を継承しながらも新たなニーズを捉えつつ、市が目指す将来都市像をより力強く目指していくため、2026年度(令和8年度)から2030年度(令和12年度)までを計画期間とした「戸田市第5次総合振興計画 後期基本計画」を策定します。
また、後期基本計画では「戸田市国土強靭化地域計画」と「第3期戸田市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を一体的に策定する予定です。
後期基本計画におけるSDGs(エスディージーズ)の視点
後期基本計画では、SDGs(エスディージーズ)の視点を取り入れています。地方自治体におけるSDGsの達成に向けた取組は、地方創生の実現にも資するものとされています。さらに、国の指針においても、地方自治体が策定する各種計画等には、SDGsの要素を最大限反映することを推奨するとされています。そのため、後期基本計画で持続可能なまちづくりを進めることにより、戸田市はSDGsの達成に貢献します。
SDGsの主な取組について
第5次総合振興計画が開始した2021年度(令和3年度)以降のSDGsの主な取組については、「一緒にSDGsに取り組もう~SDGs未来都市 戸田市~」ページをご覧ください。
後期基本計画の策定経過
パブリック・コメント(2025年度(令和7年度))
後期基本計画に、広く市民の皆様の考えを反映させるため、パブリック・コメントを実施しています。
- 案件名 戸田市第5次総合振興計画後期基本計画(案)及び第3期戸田市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)について
- 意見募集期間 2025年(令和7年)10月16日(木曜)から2025年(令和7年)11月14日(金曜)まで
案件内容は、「戸田市第5次総合振興計画 後期基本計画(案)及び第3期戸田市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案) パブリック・コメント」ページをご覧ください。
人口動向の主なトピックス
後期基本計画の策定に当たり、市民ニーズや行政課題、人口動向などの把握は重要です。特に、人口動向は今後のまちづくりに大きく影響するものです。近年の人口動向の中から、特徴的な内容について一部紹介します。
なお、パブリック・コメントで公表している後期基本計画(案)は、これらの状況を踏まえつつ、策定作業を進めています。
市民意識調査(2025年度(令和7年度))
市民生活及び市政に対する市民の意見や要望を把握し、戸田市のよりよいまちづくりを推進していくための基礎資料とするため、2025年(令和7年)5月に市民意識調査を実施しました。
調査概要や結果は、「市民意識調査」ページをご覧ください。
協働会議(2024年度(令和6年度))
戸田市第5次総合振興計画後期基本計画協働会議は、後期基本計画の策定に当たり、様々な目線で今後5年間のまちづくりの方向性等について話し合い、その結果を市長に提言することを目的とした会議です。
戸田市自治基本条例を踏まえた協働の実践の場として、公募市民、団体推薦市民、市議会議員、市職員など、様々な立場にある31名で構成し、「今後、5年間の目指すべき姿」などについて話し合いました。
提言書や会議経過については、「戸田市第5次総合振興計画後期基本計画協働会議」ページをご覧ください。
策定方針(2024年度(令和6年度))
前期基本計画を継承しながらも新たなニーズを捉えつつ、将来都市像をより力強く目指していくため指針となる後期基本計画の策定に当たり、基本的な考え方や策定体制などの策定方針を決定しました。