ページの先頭です。
トップページ > 広報戸田市 > 2025年広報戸田市 > 広報戸田市 2025年5月号 トップ > 特集 > さらにパワーアップ!戸田の学校の「今」
広報戸田市 2025年5月号

市では、子どもたちのより豊かな学校生活を支えるため、さまざまな取り組みを進めています。今回は、学校現場の最新情報を紹介します。

市内中学校に新たなテクノロジーを活用したものづくり環境を整備します!

戸田市独自の挑戦!

子どもたちの知的好奇心を今まで以上に高めるため、市内全中学校へハイスペックデジタル工作機械(レーザー彫刻機)を導入し、創造性あふれる学びを実現します。

ハイスペックデジタル工作機械(レーザー彫刻機)とは?

戸田市独自の挑戦!全中学校に3台ずつ設置します!

布などにオリジナルの印字ができます。また、木やアクリル板の切断や彫刻などの加工もできます。

どんなよさがあるの?

(注釈)一般的な3Dプリンターとの比較

小さなパーツは数分で完成します
  • 材料費が安い!
  • 加工スピードが速い!
  • さまざまな素材を加工できる!
  • 精密な加工ができ、美しい仕上がりに!

子どもたちの学びはどう変わるの?

(1)美術科や技術・家庭科での創作活動の幅が広がります。

(2)教科の学習だけでなく、総合的な学習の時間でも、新たなテクノロジーを活用したものづくりについて意識が高まります。

  • やってみたい!
    学習意欲や創造力の向上につながります
  • こんなこともできそう!
    ものづくりを通した学びの幅が広がります

完成品一例

  • 画用紙を切断したポップアップカード
  • ジーンズ素材への加工
  • 木材に彫刻した木札
  • アクリル板を切断したジグソーパズル

中学生の学校給食費を無償化します!

子育て世帯への経済的支援として、学校給食費に関する次の施策を実施します。

【施策(1)】中学生の学校給食費の無償化 申請不要

2025年4月より、市立中学校に在籍する中学生の給食費を無償化しています。

【施策(2)】学校給食費相当額の助成

食物アレルギーや不登校などにより給食を食べていない生徒や、特別支援学校中学部に在籍する生徒(市民)に対し、学校給食費相当額(月額4,600円)を助成します。

(注釈)申請方法については、広報8月号でお知らせします

市内小学校に通う第3子以降の学校給食費減免について

2025年2月末までの申請に間に合わなかった方は、学校給食課(電話番号 048-442-5065)までお問い合わせください。

児童生徒の学びを支える学校施設の増改築や改修を進めています!

学校施設の老朽化や児童数の増加に対応するため、2021年度から工事を始めた新曽小学校の北校舎と、2023年度から工事を始めた芦原小学校の増築校舎が完成しました。

芦原小学校では児童数の増加に対応した給食調理場を設置したほか、2025年度からは特別支援学級を設置し、一層の「誰一人取り残されない教育」に向けた教育活動を進めていきます。

  • 芦原小学校の特別支援学級設置により、市内全18校の小中学校における支援体制が整いました!

子どもたちの意見を取り入れながら美笹中学校建て替えに向けて準備中です!

老朽化により校舎の建て替えが必要な美笹中学校では、2024年度に建て替えコンセプトや整備方針などを示す「美笹中学校建替基本計画」を策定しました。

策定にあたっては、町会や地域住民、学校関係者に加え、美笹中学校の生徒も参加し、検討委員会で協議を重ねてきました。生徒委員は全生徒を代表して、取りまとめた意見や新しくなる美笹中学校への想いを発表し、アイデアを基本計画に反映させました。

2025年度からは、2027年度開始予定の工事に向けて建築設計を進めていきます。

  • 検討委員会で生徒委員がアンケートの結果を発表しました

学校のトイレ洋式化を進めています!

市内の小中学校では、トイレの洋式化率100パーセント(全国平均68パーセント(注釈)2023年9月現在)に向け、2024年度から7年度にかけて、319個の全ての和式トイレを洋式化するために改修工事を実施しています。トイレの完全洋式化により、多くの児童生徒にとって使いやすくなることに加え、衛生面が向上し、より快適に利用しやすい環境へと変わります。

学校における防犯対策を強化しています!

学校の不審者侵入対策の一つとして、誰でも簡単に取り扱いができる防犯用ネットランチャーRを各教室に配備しました。現在の警備員の配置、さすまたや防護盾などの配備に加えることで、学校の防犯対策を強化していきます。

全国から注目される学校の働き方改革を推進しています!

子どもたちに寄り添う時間の確保や、質の高い教育の実現のため、市と学校では、次のことに重点を置いて取り組んでいます。

  • 登校時刻の見直し
  • 学校行事の見直し
  • 年間授業時間数の見直し
  • 校務のDX化
  • 部活動指導員の配置
  • 部活動の地域移行

なお、学校運営協議会((注釈)学校と地域住民が連携してよりよい学校教育の実現を目指す組織)では学校の働き方改革をテーマとした熟議の場を設けることで、地域における学校の在り方を検討しています。

  • とだっ子の明るい未来のため、ご理解とご協力をお願いします!

お問い合わせ