がん検診自己負担金無料対象者
掲載日:2025年4月22日更新
がん検診自己負担金無料対象者受診方法
70歳以上の人
受診の際に、氏名・生年月日・住所が確認できる証明書(健康保険の資格が確認できるもの)を医療機関に提示することで、無料になります。
後期高齢者医療制度被保険者
受診の際に、氏名・生年月日・住所が確認できる証明書(健康保険の資格が確認できるもの)を医療機関に提示することで、無料になります。
生活保護受給者
受診の際に「生活保護受給者証」を医療機関に提示することで、無料になります。
中国残留邦人等支援給付受給者
受診の際に「中国残留邦人等支援給付受給者本人確認証」を医療機関に提示することで、無料になります。
市民税非課税世帯(2025年(令和7年)5月7日から申込開始)
市民税非課税世帯(世帯の全員が非課税)の方は、受診時に無料券を提出することで、がん検診の自己負担金が無料になります。無料券はがん検診受診の2週間前までに、電子申請又はこの用紙での事前の申込みが必要です。
受診方法について
- 電子申請またはがん検診自己負担金無料券申込書に必要事項をご記入のうえ福祉保健センターに郵送または直接お持ちください。
-
非課税世帯と確認できた方には、「がん検診自己負担金無料券」を郵送します。申込みから無料券到着までに約2週間かかりますので、お早めにお申込みください。
- 受診の際、がん検診自己負担金無料券を医療機関へお持ちください。
(注釈)電子申請フォーム、がん検診自己負担金無料券申込書の設置施設については、2026年(令和8年)5月7日以降になります。
ご意見をお聞かせください