このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 組織からさがす > 環境課 > 2050年ゼロカーボンシティとだの実現に向けて

本文


2050年ゼロカーボンシティとだの実現に向けて

掲載日:2025年9月16日更新

2024年(令和6年)3月27日にゼロカーボンシティを表明しました。

 近年、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加により地球温暖化が進行し、世界では地球温暖化に起因する気候変動により、集中豪雨や台風などの自然災害が頻発・激甚化しており、生活環境を脅かしています。

 2018年に公表されたIPCC(国際連合の気候変動に関する政府間パネル)の特別報告書では「気温上昇を2度よりリスクの低い1.5度に抑えるためには、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする必要がある」と示されています。また、日本政府においても2020年10月に「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルをめざすこと」を宣言するなど、脱炭素化に向けた取組は急務となっています。

 2023年7月、国連のグテーレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と警告しました。

 将来世代も安心して暮らせる持続可能なまちづくりのためには、誰かが動くのを待つのではなく、一人ひとりが地球温暖化を「我が事」として捉え、脱炭素化の取組を加速しなければなりません。

 戸田市は、市民・事業者と一丸となりオール戸田で「2050年ゼロカーボンシティとだ」を目指していくことをここに表明いたします。

ゼロカーボンシティ表明文 [PDFファイル/26KB]

ゼロカーボンシティの進捗状況

 2050年ゼロカーボンの実現に向けて、中間地点として2030年カーボンハーフの達成を目指しています。
 2013年(平成25年)度を基準として、2030年(令和12年)度までに、温室効果ガスの排出量を事務事業編で50%、区域施策編で46%削減することを目標としています。

事務事業編

 事務事業編とは、戸田市が事業者として取り組む事務、事業から排出される温室効果ガスを削減する計画です。

事務事業編

 基準年の排出量11,528t-Co2に対して2024年(令和6年)度の排出量は10,604t-Co2です。削減率は8.02%です。
 2024年(令和6年)度時点の削減率は目標値と離れていますが「戸田市環境基本計画2021改定版」に沿って、調達する電力を順次再生可能エネルギーとすることなどにより達成を目指します。

区域施策編

 区域施策編とは、戸田市全域から排出される温室効果ガスを削減する計画です。

区域施策編

 基準年の排出量826,178t-Co2に対して2022年(令和4年)度の排出量は676,005t-Co2です。削減率は18.18%です。
 目標ペースには届いていませんが、温室効果ガスの排出量は、右肩下がりに減少しています。
 達成に当たっては、国のエネルギー基本計画の進捗や産業構造の転換など、外的な要因が大きく影響しますが、戸田市としても「戸田市ゼロカーボン推進補助金」を用いて、省エネ、再エネ設備の導入を促す、環境イベントを実施し、気運を醸成することなどで後押ししてまいります。

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ