このページの本文へ移動
ページの先頭です。

本文


みどりパル活動報告(日誌2025年10月)

掲載日:2025年10月29日更新

彩湖自然学習センターのスタッフが、講座や季節の話題の情報発信をしています。

講座「彩湖周辺の自然観察とカヌー体験2」

開催日:2025年10月4日(土曜)

天気:曇

彩湖の自然観察とカヌーを体験する、大変お得な講座が始まりました。前回は雨でしたが、今回は曇りで風もなく絶好の天気となりました。初めにスタッフより彩湖の植物を、実物を手に取りながら解説しました。

開講前カヌー勢ぞろい自然観察準備体操

続いて、カヌー講師の紹介後、準備体操をしてパドルの持ち方から教えていただきました。カヌーの乗り方を教えていただき、参加者が次々に乗り組みました。

パドルの持ち方カヌーの乗り方参加者乗り組み

全員乗船したところで、パドルの扱い方を覚え沖に向かいます。彩湖に掛かる橋の下を経由して、対岸に到着しました。対岸では初めに自然観察で紹介した、樹木を改めて観察しました。

橋に向かう対岸で自然観察対岸に集合

ここから折り返してスタート地点に戻り、講座が終了しました。2時間の講座も軽快に湖面を漕ぎ進んでいると、あっという間に終了時間がきてしまいました。参加した皆様おつかれさまでした。

講座「彩湖でお月見」

開催日:2025年10月5日(日曜)

天気:曇一時晴

秋は空気が澄み星も月もとても良く見えます。彩湖自然学習センターでは、恒例になっているお月見の観察会を行いました。集合時間の頃は本曇りで、この後の予報も曇りとなっていました。でも満月近くの月は明るいので、薄くなった雲をとおして見えるかもしれないとの淡い期待をいだいて、まず映像解説からスタートしました。

開講双眼鏡の使い方映像解説

解説と双眼鏡の使い方の説明の後、屋上で夜景の観察を行いました。高速道路の案内板が上下逆さになっているところを見ていただきました。すると雲の切れ目ができ、わし座のアルタイルが見えました。続いて月が薄っすらと見えてきました。

夜景の観察星が見え始める月が見え始める

望遠鏡を夜景から星や月に向けている内に、月がしっかりと見えその横には土星も見えてきました。

双眼鏡で月を見る月の拡大星座早見盤の使い方

彩湖でお月見の講座タイトルどおりになり、串団子型の土星も見え、本曇りでも晴れることがあるなと改めて認識しました。星座早見盤の使い方を説明し終わったころには再び本曇りになりました。とてもラッキーな観察会でした。

講座「昆虫ウォッチング:秋」

開催日:2025年10月19日(日曜)

天気:晴

今年度最後の昆虫ウォッチングです。初めに学習室で、講師より本日観察できそうな昆虫についてお話がありました。玄関前で網の使い方を教えていただきフィールドに向かいました。まず最初に迎えてくれたのは、枝先に止まるアキアカネです。講師より獲物を待ち構えているとの説明がありました。

開講網の使い方アキアカネ

センター北側の草むらでは、オンブバッタやシジミチョウなどが見つかりました。ミニ彩湖ではセイタカアワダチソウにホシホウジャクがやって来ていました。その横の葉の上にはイチモンジセセリが羽根を休めていました。

草むらホシホウジャクイチモンジセセリ

少し先には仲良く2匹でぶら下がるヒラアシハバチの幼虫がいました。センター横のクヌギやユズなどが生えるところでは、アオスジアゲハやナミアゲハの幼虫を見ることができました。

ヒラアシハバチの幼虫アオスジアゲハの幼虫ナミアゲハの幼虫

学習室に戻り採集した昆虫の同定を、講師が行ってくれました。その後、それぞれのご家族が採集した昆虫を皆で見て回りました。

採集した昆虫の同定

ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。年明け2月には昆虫をさがそう冬という講座もありますので、どんな昆虫が見つかるか興味のある方はぜひご参加ください。

講座「植物ウォッチングにでかけよう:秋」

開催日:2025年10月26日(日曜)

天気:雨

天候不良のため中止しました。またのご参加をお願いします。


ページトップへ