家庭教育学級
趣旨
家庭は子どもたちの健やかな育ちの基盤であり、保護者が子どもに対して行う家庭教育は、すべての教育の出発点です。また、家庭は子どもたちにとって、生きるルールを覚える最初の学校であり、知らず知らずのうちに、人格が形成されていく場でもあります。家庭がそのような働きをよりよく発揮し、次代を担う子どもたちを心身ともに健やかに育てるためには、家族みんなの心がふれあう明るい家庭づくりをすすめることが必要です。
家庭教育学級では、家庭が本来果たす役割を改めて見つめ直す機会となるよう、子どもの発達段階に応じた家庭教育の意義と役割を、体系的・総合的に学習します。
家庭教育学級に参加して、家庭教育の重要性を理解し家庭で実践していただき、学級終了後も「学習する姿勢」を継続してもらうことを目的としています。
実施内容
全PTA共通
生涯学習課主催の「子育て講演会」、「人権講演会」にご参加ください。
(注釈)講演会の参加申込は、各PTAからではなく、直接生涯学習課へお申込ください。
各PTA(任意)
「子育て講演会」及び「人権講演会」への出席以外で、各PTAで自主的に家庭教育学級を企画・実施し、「講師謝礼について教育委員会(生涯学習課)からの支出を希望する」場合は、下記の実施要領及び実施条件に沿って計画し、必要書類を提出してください。
実施要領
別紙:家庭教育学級を企画するには? [Wordファイル/123KB]
別紙:家庭教育学級を企画するには? [PDFファイル/36KB]
実施条件
- 学習内容は、家庭教育に関する課題を多面的に深められるものであること。
(注釈)単に趣味、スポーツ、レクリエーション等の会員の親睦・交流を目的とした講座は含まない。
- 会場は主として各学校を利用するが、公共施設等でも可とする。
- 対象者は広くPTA会員に開かれたものとする。
必要書類
家庭教育学級計画表 [Excelファイル/54KB] / 家庭教育学級計画表 [PDFファイル/5KB]
家庭教育学級講座報告書(謝礼支払用) [Wordファイル/40KB] / 家庭教育学級講座報告書(謝礼支払用) [PDFファイル/6KB]
(注釈)上記書類は、講師謝礼について「教育委員会(生涯学習課)からの支出を希望する」場合のみ、実施1ヶ月前までにご提出をお願いします。
(注釈)講座終了後、講座報告書(謝礼支払用)を速やかにご提出ください(謝礼支払時に必要となるため)。
(注釈)講師謝礼について「教育委員会(生涯学習課)からの支出を希望しない」自主企画については、年度末に生涯学習課から報告(講座内容・参加者数等)を依頼いたしますので、別途通知いたします。
実績報告書
家庭教育学級を実施された場合には、2023年3月10日(金曜)までに実績報告書をご提出ください。
実績報告書 [Excelファイル/37KB] / 実績報告書 [PDFファイル/4KB]
(注釈)人権講演会、子育て講演会については報告不要です。
(注釈)上記2講座以外に家庭教育学級を実施された場合には、報告書を提出してください。