【戸田市民大学】埼玉大学・戸田市連携講座を開催いたしました!
埼玉大学・戸田市連携講座
今年度の埼玉大学・戸田市連携講座は、テーマを「埼玉大学の研究を共に学ぼう」とし、理工学、音楽、歴史と、様々なジャンルの研究を学びました。
また、会場での開催(2回目・4回目)に加え、オンデマンド配信(市公式ユーチューブで期間限定・申込者限定で公開)も行いました。
日時・内容
第1回・二酸化炭素はワルモノ?
日時:2022年9月8日(木曜)から9月21日(水曜)まで(オンデマンド配信のみ)
講師:理工学研究科 准教授 中田 憲男 氏
地球温暖化の原因の一つとされている二酸化炭素ですが、様々な化成品の炭素源としての利用が期待されていることなど、二酸化炭素の科学変換による可能性について講演されました。
第2回・音楽の聴き方・楽しみ方
日時:2022年9月16日(土曜)午後2時から午後3時30分まで(会場開催・オンデマンド配信)
講師:教育学部 准教授 三橋 さゆり 氏
音楽を時代や生活という視点から捉え、人々が音楽をどのように聴いていたのか、音楽が人々にどのように寄り添っていたのかを辿りながら、様々な音楽の歴史を学ぶ講演を行いました。
第3回・ネットワークの科学
【日時】2022年9月22日(木曜)から10月5日(水曜)まで(オンデマンド配信のみ)
【講師】理工学研究科 准教授 島田 裕 氏
生活の中の人や物の間の関係などの複雑なつながりをネットワークと称し、そのネットワークの視点から現実世界にどのように影響されているかを講演されました。
第4回・日本で「一人前」として働くということ
日時:2022年9月28日(水曜)午後2時から午後3時30分まで(会場開催・オンデマンド配信)
講師: 人文社会科学研究科 教授 禹 宗杬 氏
日本社会の歴史を過去から現在にかけて振り返りながら、日本社会における雇用形態別格差等について、その理由と対策をお話しいただきました。
講座の感想
幅広い世代の方にお申込みいただき、「久しぶりに大学の講義の雰囲気を感じながら、講座を聴くことが出来た。」「自分が知らなかった分野の学問を興味深く聴講した。」「全回を通して、多岐にわたる良い内容だった。」など多くの感想が寄せられました。