このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > 子育て・教育 > 妊娠・育児 > 妊娠 > 妊娠届出(母子健康手帳の交付)および保健師面談

本文


妊娠届出(母子健康手帳の交付)および保健師面談

掲載日:2025年10月23日更新

妊娠届出(母子健康手帳の交付)及び保健師面談について

産科医療機関で妊娠の診断を受け、胎児の心拍が確認できたら、下記の交付窓口で妊娠の届出をして母子健康手帳の交付を受けてください。
本人の来所が難しい場合は、代理人による届出も可能です。
代理人がいない等、来所が難しい事情がある場合は、ご相談ください。

妊娠届出時、すべての妊婦の方を対象に保健師による面談を実施します。
妊娠・出産等に関する悩みや不安、子育て支援に関するご質問等、お気軽にご相談ください。
代理人申請の場合は、後日、妊婦ご本人様と面談を行います。

妊娠届出及び保健師面談は、待ち時間の軽減や感染対策のため予約制です。
「子育てアプリ とだミィ」からご予約ください。

また、保健師と面談をご希望される妊婦の方もこちらからご予約ください。

戸田市妊婦支援給付金の申請書は、妊婦面談実施時にお渡しします。
妊婦支援給付金の詳細についてはこちら

交付窓口

親子健やか室親子保健担当(戸田市福祉保健センター1階)
住所:戸田市大字上戸田5番地の6

受付時間

午前9時30分から午後3時30分まで
(注釈)施設の開庁時間とは異なります。

届出人

妊婦本人または、代理人 
(可能な限り妊婦本人が届出してください。)

妊娠届出時の必要書類

妊婦本人が来所する場合

  1. マイナンバーカード
    マイナンバーカードを提示出来ない方は、通知カードまたはマイナンバーがわかる書類
    (マイナンバーが記入できない場合は、市側が確認することに同意いただきます)
  2. 本人確認書類(注釈)マイナンバーカードを提示いただく場合は不要です
    (aもしくはbのいずれか)
    a.顔写真付き公的証明書1点(運転免許証、パスポートなど)
    b.顔写真付きでない原則公的な証明書2点(健康保険証、年金手帳など)

代理人が来所する場合

  1. 委任状妊婦本人の自署もしくは記名押印が必要)委任状 [PDFファイル/70KB]
  2. 妊婦本人のマイナンバーカードまたは妊婦本人のマイナンバーがわかる書類
    通知カード、マイナンバーが記載された住民票、マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書のいずれか
    (マイナンバーが記入できない場合は、市側が確認することに同意いただきます)
  3. 代理人本人の確認書類
    (aもしくはbのいずれか)
    a.顔写真付き公的な証明書1点(運転免許証、パスポートなど)
    b.顔写真付きでない原則公的な証明書2点(健康保険証、年金手帳など)

オンライン申請及び来館予約について

戸田市では「子育てアプリ とだミィ」(母子モ)で、オンライン申請及び来館予約を行っております。
(注釈)アプリでのご予約が難しい場合は、親子健やか室親子保健担当までご連絡ください。

「子育てアプリ とだミィ」とは

妊娠・出産・子育てを応援する便利な母子手帳アプリです。
妊婦・乳幼児健診や予防接種の管理、胎児や子どもの写真を家族で共有することができます。
その時々に応じた妊娠・子育てのお役立ち情報も配信されます。

詳しくは「子育てアプリ とだミィ」の配信開始についてをご参照ください。

申請方法

1.「子育て応援アプリ とだミィ」をインストール

母子モロゴ アプリストアからダウンロード「母子モ(ボシモ)」で検索

母子モQRコードまたは、左記を読取り、アプリをインストールしてください。

アプリのダウンロード後、プロフィール登録で戸田市の郵便番号(335-00〇〇)を入力してご利用ください

妊娠中のお子さまの情報を登録すると、成長に合った情報がお知らせされます。

2.アプリから「母子健康手帳の交付申請」を提出

アプリのHOME画面下部(パソコンやタブレットからログインした場合は、上部)にある『妊娠届(母子健康手帳の交付)のweb申請はこちら』バナーをタップし、必要事項を回答してください。

回答後に「回答番号」が発番されますので、スクリーンショット等をしておいてください。

3.アプリから「来館予約」(回答番号表示画面からも予約できます)

アプリ下部の「地域の子育て情報」から「戸田市 オンライン予約」をタップ。

「妊娠届出(母子健康手帳の交付)及び保健師面談」を選択し、交付希望日時を選択。

詳細を確認し、「web予約する」をタップ

入力したメールアドレス宛に届く本人確認メールを確認し、メール内に記載してあるURLをタップして予約完了です。

(注釈)仮予約時にメールが届かない場合、迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている可能性がございます。
右記のドメインを受信できるように設定してください【@mchh.jp】

4.親子健やか室へ母子健康手帳を取りに行く

来館予約した日時に保健師と面談を行い、母子健康手帳を交付します。

アプリで申請・予約完了後、回答番号と必要書類を持参し、親子健やか室親子保健担当(福祉保健センター1階)にお越しください。

(注釈)予約時間は受付時間ではありません。予約開始時間までにお越しください。

子育てアプリ とだミィ チラシ

 子育てアプリ とだミィ [PDFファイル/908KB]

アプリのサービスに関するお問い合わせ

母子モお問い合わせ窓口(株式会社エムティーアイ コンタクトセンター)

E-mail:boshi_info@cc.mti.co.jp

他の市区町村に転入した・転出された妊婦の方へ

転入した場合

旧住所地で交付された母子健康手帳をそのまま使用できますが、妊婦健康診査助成券は戸田市のものに交換が必要です。詳しくは、妊婦健康診査等の公費助成についてをご参照ください。

転出された場合

転出された市区町村で妊婦健診助成券の交換が必要です。転出先の市区町村へ問い合わせていただき、助成券の交換をお願いいたします。

マタニティキーホルダーの配布

妊娠届出をされたすべての方に、マタニティキーホルダーを配布しています。
また、転入、破損、紛失等でマタニティキーホルダーがない場合は、親子健やか室親子保健担当(福祉保健センター1階)で配布しています。

その他

戸田市に住民登録がない等、特別な事情がある場合は親子健やか室親子保健担当までお問い合わせください。            

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ