新型コロナウイルス感染症予防接種について
2025年(令和7年)度の接種概要について
対象者
-
接種日において65歳以上の人
- 60歳以上64歳以下の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかの機能障害において、身体障害者手帳(身体障害者等級表による級別)が1級の人
(注釈)上記以外で接種を希望する方は、予防接種法に基づかない任意接種として接種できます。
接種期間
2025年(令和7年)10月1日(水曜)から2026年(令和8年)1月31日(土曜)
接種回数
接種期間中に1回
接種費用(自己負担額)
自己負担額11,800円
生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者・市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の場合のみ)は無料
市民税非課税世帯の方は戸田市発行の無料券が必要です。事前に無料券申込書をご提出ください。事前申込の無い場合、接種後の償還払いは出来ませんのでご注意ください。
令和7年度戸田市新型コロナウイルス感染症予防接種及び高齢者インフルエンザ予防接種非課税世帯無料券申込書 は、市内各公共施設に設置します。
または、戸田市スマート申請(スマートフォンの方は以下の2次元コードをご参照ください)からオンライン申請することも出来ます。
無料券申込書を直接持参される場合の提出先は戸田市福祉保健センターとなります。下図をご確認ください。
接種方法
1960年(昭和35年)9月30日までの生年月日の方には、2025年(令和7年)10月3日頃までに予診票を郵送いたします。
1960年(昭和35年)10月1日から1961年(昭和36年)1月31日までの生年月日の方には、65歳の誕生日を迎えてから2週間程度を目途に予診票を郵送いたします。
医療機関にお電話等で直接ご予約し、予診票と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のいずれか一つ)、自己負担額(市民税非課税世帯の方は無料券または生活保護受給証明書等)を持参し、接種してください。
実施医療機関
戸田市内新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関 [PDFファイル/154KB]
蕨市内新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関 [PDFファイル/129KB]
上記掲載以外の埼玉県内の医療機関で接種する場合 は、県内の「接種協力医」のもとで接種できます。
県内の協力医療機関名簿をご確認したい方は、相互乗り入れ協力医療機関名簿をご確認ください。
また、県外で接種される予定の方は、必ず事前に戸田市福祉保健センターへご連絡ください。事前連絡がない場合は、公費負担とすることが出来ませんのでご注意ください。
他のワクチンとの接種期間について
新型コロナウイルス感染症予防接種と高齢者等インフルエンザワクチンとの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。なお、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
ワクチンの種類と副反応
これまでに認められている副反応は、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、発熱、下痢等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日内に回復しています。
まれに、ワクチンに対するアレルギー反応(注射部位以外の発疹、じんましん、赤み、かゆみなど)が見られることがあります。
詳しくは厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
ファイザー社 |
モデルナ社 |
第一三共社 |
武田薬品社 |
Meiji Seika |
|
---|---|---|---|---|---|
ワクチン名 |
コミナティ | スパイクバックス | ダイチロナ | ヌバキソビッド | コスタイベ |
予防接種健康被害救済制度
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、なくすことができないことから救済制度が設けられています。
手続き等については、予防接種健康被害救済制度をご確認ください。
新型コロナワクチンのリーフレット
2025(令和7)年度のリーフレットについては、厚生労働省で作成中です。
リーフレットが出来上がり次第掲載いたしますので、しばし、お待ちください。
問い合わせ
厚生労働省による電話相談について
感染症・予防接種相談窓口
0120-995-956(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く午前9時から午後5時まで)
戸田市で実施する定期接種に関すること
保健政策・感染症対策担当
048-446-6479(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分まで)