消費生活トラブル事例
消費生活トラブル事例
最近の事例紹介
2022年(令和4年)5月埼玉県消費生活支援センター発行の「くらしの110番」より
停電、漏電修理で不要な作業!思わぬ高額請求!
事例
【事例1】
漏電ブレーカーが起動して停電した。インターネットで検索し「電気工事・漏電修理4千円~」というサイトを見て、漏電修理を依頼した。来訪した業者に「すぐにブレーカー交換の必要があるが、今日中に支払ってもらわないと工事できない」と迫られ、請求額の40万円を支払ってしまった。
【事例2】
エアコンのスイッチを入れたところブレーカーが落ちたため、インターネットで修理業者を検索した。「電気のトラブルにすぐ対応」と書かれたサイトの業者に電話でエアコンの修理を依頼したが、当該サイト業者から委託され来訪した修理業者は「自分は電気関係の作業員だから、エアコン修理はメーカーに依頼してください」とエアコンには全く手を付けず、「ブレーカー交換が必要」と強引に交換作業を行った。やむを得ず交換料4万円を支払ったが、エアコンは壊れたままで、ブレーカー交換も不要だったのではないかと不審に思っている。
消費者へのアドバイス
トイレの水漏れ修理などで、消費者の「早く直したい」と焦る気持ちにつけ込んで、不要・高額な工事や商品を強引に契約させるトラブルが多発しました。
電気修理工事においても、広告で見た金額とはかけ離れた法外な金額を請求された、現場で不安を煽られた、威圧的・高圧的な態度で契約を迫られたなど、水回り修理と同じような勧誘・契約トラブルに関する相談が寄せられています。
ネットで探した業者に依頼したところ、その業者が斡旋した修理業者が来たが、消費者の依頼内容の伝達ができていない、粗悪な工事をされた、解約しようにも契約関係が曖昧などでトラブルに至ったケースもありました。
電気が止まったり機器が故障し、焦ったり困ったりして冷静な判断ができない心に付け込まれないよう、まずは冷静になることが大切です。
- 停電の場合、まずは契約している電気会社または送配電業者等に連絡しましょう。
- 機器の故障の場合、まずは販売店またはメーカーに連絡しましょう。
- 商品の強引な勧誘や納得いかない作業内容、事前に想定していた金額よりかなり高いなど、不審な点を感じたら作業を断りましょう。契約書へのサイン、口頭での作業許可もしないようにしましょう。
- クーリング・オフできるケースもあります。すぐにご相談ください。
困った時には、お近くの消費生活センター等にご相談ください。局番なしの188(いやや!)で、お近くの公的な相談窓口につながります。
くらしの110番(過去事例集)
2022年度
2022年(令和4年)4月「子どもでも簡単にできる後払い決済のトラブル」 [Wordファイル/18KB]
2021年度
2022年(令和4年)3月「新型コロナウイルス感染症検査キットに関するトラブルに注意」 [Wordファイル/17KB]
2022年(令和4年)2月「学習塾 退会・特別講習のキャンセルで解約トラブルに」 [Wordファイル/23KB]
2022年(令和4年)1月「いつの間にか子どもがオンラインゲームで高額課金をしてしまった」 [Wordファイル/26KB]
2021年(令和3年)12月「暮らしのレスキューサービスのトラブルにご注意ください」 [Wordファイル/26KB]
2021年(令和3年)11月「コロナ禍で増加したインターネット通販のトラブル 広告とイメージが違う商品が届いた」 [Wordファイル/26KB]
2021年(令和3年)10月「携帯発電機やポータブル電源の事故に注意!火災・死亡事故の原因になることがあります」 [Wordファイル/27KB]
2021年(令和3年)9月「心当たりのない「当選」に注意!」 [Wordファイル/23KB]
2021年(令和3年)8月「一方的に送られてきた荷物 「すぐに処分」可能に」 [Wordファイル/26KB]
2021年(令和3年)7月「エアコン内部洗浄に関する事故・トラブルに注意」 [Wordファイル/27KB]
2021年(令和3年)6月「太陽光発電設備「絶対お得です」と言われて契約してしまった」 [Wordファイル/24KB]
2021年(令和3年)5月「18歳から「大人」に!契約・ローンなど消費者トラブルに注意」 [Wordファイル/26KB]
2021年(令和3年)4月「インターネットでのポイントサービスのトラブル、サイトの解約ができない!商品の定期購入になっていた!」 [Wordファイル/27KB]
2020年度
以下をクリックすると「くらし110番」のバックナンバーが確認できます。
2021年(令和3年)3月「投資信託のトラブル、契約はリスクや仕組みを十分に理解してからにしましょう」 [Wordファイル/28KB]
2021年(令和3年)2月「収入アップしたい、就職したい、そんな思いにつけ込む悪質勧誘に注意」 [Wordファイル/27KB]
2021年(令和3年)1月「マッチングサービスで知り合った人からの怪しい誘いに注意」 [Wordファイル/28KB]
2020年(令和2年)12月「未成年の子どもがオンラインゲームで勝手に決済」 [Wordファイル/27KB]
2020年(令和2年)11月「宅配荷物の「置き配」は利用前によく確認しましょう」 [Wordファイル/28KB]
2020年(令和2年)10月「製品トラブル 電気ストーブ類使用中による火災に注意」 [Wordファイル/28KB]
2020年(令和2年)9月「通販トラブル 正規の通販サイトと思って購入したのに」 [Wordファイル/28KB]
2020年(令和2年)8月「サブスクリプションサービスの契約・解約トラブル」 [Wordファイル/27KB]
2020年(令和2年)7月「仮想通貨(暗号資産)でラクして稼げる?!安易なアルバイト探しに注意!」 [Wordファイル/27KB]
2020年(令和2年)6月「不用品回収サービス 無許可業者に依頼しないで!」 [Wordファイル/48KB]
2020年(令和2年)5月「スマートフォンとのセット契約トラブルに注意!」 [Wordファイル/50KB]
2020年(令和2年)4月「新型コロナウイルスに関連した消費者トラブル」 [Wordファイル/28KB]
消費生活かわら版(過去事例集)
2021年度
高齢者お助けかわら版その6 [PDFファイル/1.24MB]
高齢者お助けかわら版その4 [PDFファイル/1.64MB]
高齢者お助けかわら版その3 [PDFファイル/1.41MB]
高齢者お助けかわら版その2 [PDFファイル/1011KB]
高齢者お助けかわら版その1 [PDFファイル/1.26MB]
2020年度
以下をクリックすると「高齢者お助けかわら版」のバックナンバーが確認できます。
高齢者お助けかわら版その6 [PDFファイル/1.81MB]
高齢者お助けかわら版その5 [PDFファイル/2.19MB]
高齢者お助けかわら版その4 [PDFファイル/2.13MB]
高齢者お助けかわら版その3 [PDFファイル/2.03MB]
高齢者お助けかわら版その2 [PDFファイル/2.19MB]
高齢者お助けかわら版その1 [PDFファイル/2.17MB]
悪質クレーム(カスタマーハラスメント)にならないために
カスタマーハラスメントとは、消費者から事業者への恫喝や理不尽なクレーム、過剰な要求などで社会問題となっています。消費者と事業者の上手なコミュニケーションが解決の糸口に。一方的に主張するだけでなく、事業者の説明を聞くなど、消費者も事業者もお互いがともに尊重される社会を目指しましょう。