戸田市申請・届出サービス(電子申請)
電子申請サービスヘルプデスクを装った不審メールにご注意ください
電子申請サービスのヘルプデスクを騙る不審メールを受信したとの事例が報告されています。
この不審メールも電子申請サービスヘルプデスクのメールアドレスから送信されているように装っていますが、多くの不審メールと同じく、メールアドレスを含め表示名を偽装しているものです。
不審メールは件名や文面が多岐にわたりますが、いずれも情報の詐取等を目的としたものです。特に電子申請サービスやヘルプデスクをご利用いただいている方は、身に覚えのない内容やタイミングでメールを受信しても、メールへの返信やメール内リンク先への接続はせず、添付ファイルがある場合には開かないようにしてください。
詳しくは埼玉県報道発表をご確認ください。(本システムは、埼玉県内の市町村が共同利用しているため、埼玉県が報道発表を行っています。)
埼玉県報道発表はこちらhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0105/news/page/news2022063001.html
戸田市では、インターネットを利用して自宅や出先から戸田市への申請・届出の手続きが可能になりました。電子申請では、原則として、24時間365日受付を行っているので、深夜や休日でも手続きができるようになります。
また、このサービスの運用については、データの盗聴、改ざんなどの防止やウィルス対策等、万全のセキュリティ対策をとっていますので安心して利用できます。
申請・届出サービス(電子申請)
戸田市では、埼玉県内の市町村と共同で「電子申請システム」を進めています。
住民票の写し、戸籍の附票の写し、税証明をインターネットで請求できます。
お知らせ
セキュリティを強化してより安全に電子申請サービスをご利用いただくことを目的として、2018年7月1日以降にインターネット通信の暗号化方式「tls1.0」のサポートを終了しておりますが、2020年3月5日以降には同様に「tls1.1」のサポートも終了いたします。
そのため、「tls1.2」に対応していないか、無効に設定されているブラウザの場合は接続できなくなりますので、ご注意ください。
なお、手続きについては、以前の電子申請・届出システムと変更はありません。
また、ご利用いただいているブラウザの仕様や設定変更方法につきましては、各ブラウザメーカー へお問い合わせください。
Q1.どんな手続が利用できるの?
A.戸田市で利用できる手続きは、次の申請・届出です
分野 |
手続項目 |
電子署名 |
担当部署 |
内線 |
---|---|---|---|---|
住民票・印鑑登録証明書 |
住民票の写し請求 |
電子署名必要 |
内線207 |
|
住民票・印鑑登録証明書 |
住民票記載事項証明請求 |
電子署名必要 |
内線207 |
|
住民票・印鑑登録証明書 |
戸籍附票の写し請求 |
電子署名必要 |
内線207 |
|
住民票・印鑑登録証明書 |
印鑑登録証明書交付申請 |
電子署名必要 |
内線207 |
|
住民票・印鑑登録証明書 |
付記転出届 |
電子署名必要 |
内線207 |
|
ペット関係 |
犬の登録事項変更届 |
電子署名不要 |
内線390 |
|
ペット関係 |
犬の死亡届 |
電子署名不要 |
内線390 |
|
ごみ関係 |
一般家庭粗大ごみ収集の申込 |
電子署名不要 |
内線390 |
|
水道関係 |
水道使用開始届 |
電子署名不要 |
外線 |
|
水道関係 |
水道使用中止届 |
電子署名不要 |
外線 |
|
税関係 |
住民税課税・非課税証明交付申請 |
電子署名必要 |
市民税課 |
内線208 |
税関係 |
所得証明交付申請 |
電子署名必要 |
市民税課 |
内線208 |
税関係 |
固定資産評価証明交付申請 |
電子署名必要 |
内線201 |
|
税関係 |
納税証明交付申請 |
電子署名必要 |
収納推進課 |
内線222 |
税関係 |
給与支払報告(総括表) |
地方税ポータルシステム |
市民税課 |
内線220 |
税関係 |
給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届 |
地方税ポータルシステム |
市民税課 市民税担当 |
内線220 |
税関係 |
転勤等による特別徴収届 |
地方税ポータルシステム |
市民税課 市民税担当 |
内線220 |
税関係 |
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車) |
電子署名必要 |
市民税課 |
内線208 |
税関係 |
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書(原動機付自転車・小型特殊自動車) |
電子署名必要 |
市民税課 |
内線208 |
介護保険 |
要介護・要支援更新認定申請 |
電子署名必要 |
健康長寿課 |
内線231 |
児童手当関係 | 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 電子署名必要 | こども家庭支援室 医療・手当担当 |
内線274 内線647 内線234 |
児童手当関係 | 児童手当等の額の改定の請求及び届出 | 電子署名必要 | こども家庭支援室 医療・手当担当 |
内線274 内線647 内線234 |
児童手当関係 | 受給事由消滅の届出 | 電子署名必要 | こども家庭支援室 医療・手当担当 |
内線274 内線647 内線234 |
児童手当関係 | 児童手当等に係る寄附の申出 | 電子署名必要 | こども家庭支援室 医療・手当担当 |
内線274 内線647 内線234 |
児童手当関係 | 児童手当等に係る寄附変更等の申出 | 電子署名必要 | こども家庭支援室 医療・手当担当 |
内線274 内線647 内線234 |
児童手当関係 | 未支払の児童手当等の請求 | 電子署名必要 | こども家庭支援室 医療・手当担当 |
内線274 内線647 内線234 |
保育関係 | 保育施設等の利用申込 | 電子署名必要 | 保育幼稚園課 入所・認定担当 |
内線288 内線233 |
保育関係 | 保育施設等の現況届(在園児の継続手続) | 電子署名必要 | 保育幼稚園課 入所・認定担当 |
内線288 内線233 |
保育関係 | 支給認定の申請 | 電子署名必要 | 保育幼稚園課 入所・認定担当 |
内線288 内線233 |
出産・育児関係 | 妊娠の届出 | 電子署名不要 | 福祉保健センター 親子保健担当 |
外線 048-446-6484 |
消防関係 |
救命講習受講申込書(個人用) |
電子署名不要 |
戸田消防署 |
外線 |
消防関係 |
救命講習受講申込書(団体用) |
電子署名不要 |
戸田消防署 |
外線 |
消防関係 |
火災とまぎらわしい煙又は火災を発するおそれのある行為の届出書 |
電子署名不要 |
戸田消防署 |
外線 |
選挙関係 | 不在者投票における投票用紙の交付申請 | 電子署名必要 | 選挙管理委員会 |
内線606 |
Q2.サービスの利用に必要となるのもは?
A.
- インターネットに接続できるパソコン
- 情報交換するためのメールアドレス
- 電子署名が必要な手続きには、公的個人認証サービスによる電子証明書とICカードリーダライタ(住民基本台帳カードを読み取る機器)
Q3.電子署名?電子証明書ってなに?
A.これまでの紙による申請・届出は本人であることの証明のために「押印や印鑑証明書」を必要としていました。電子申請・届出サービスでは「電子署名と電子証明書」を利用して、ご本人による手続きに間違いないか、書類の内容に改ざんが加えられていないか確認します。
電子証明書は、住民基本台帳カード(ICカード)に記録されます。
公的個人認証サービスによる電子証明書は、市民課の窓口で本人確認を行った後に交付を受けることができます。電子署名を利用される方は、あらかじめ交付の手続きをお済ませください。
詳しくは、市民課ホームページ(公的個人認証サービス)をご覧下さい。
電子申請サービスの問い合わせは、各手続における担当部署へお願いします。