市では、高齢者が安心して、健康で生き生きと毎日を暮らせるよう、さまざまなサービスを実施しています。今回は市の在宅福祉サービスを紹介します。
高齢者向け在宅福祉サービスをご利用ください
在宅要介護高齢者 介護支援金
在宅で要介護3以上の認定を受けている、65歳以上の高齢者を介護している家族に支給します。
対象
在宅要介護高齢者を常時介護していて、生計が同一の方
支給額
1人につき月額5,000円
支給月
2020年9月(2020年4月~9月分)と2021年3月(2020年9月~2021年3月分)
紙おむつなどの支給
1 現物支給
常時紙おむつなどを使用している方に、紙おむつ、紙パンツ、尿とりパッドを宅配します。
対象
在宅で、常時紙おむつなどを使用している65歳以上の方
(注釈)所得条件により1パック150~500円の自己負担があります
2 現金支給
医療機関へ入院している方、または排泄介護機器を使用している方で、紙おむつなどを利用している場合に、月額5,000円を上限に現金を支給します。
対象
65歳以上で、入院中、または排泄介護機器を利用しており、紙おむつなどを使用している方
緊急時連絡システム
1人暮らしなど、緊急時の連絡が不安な方に、相談機能がついた緊急発信ができる機器と、ペンダント型発信器または携帯型の緊急通報機器を貸与します。
対象
- 65歳以上の1人暮らし、または高齢者世帯
 - 65歳以上で、世帯員の就労などにより1人暮らしと同様の状態にある方
 
家具転倒防止器具給付・設置
震災時の家具転倒による被害を減らすため、家具転倒防止器具の設置が困難な世帯に、器具の給付・設置を行います。
対象
- 70歳以上の方のみの世帯
 - 要介護4または5の方を含む世帯
 - 身体障害者手帳1級、または2級の交付を受けている方を含む世帯
 - 療育手帳(A)、AまたはBの交付を受けている方を含む世帯
 - 精神障害者保健福祉手帳1級、または2級の方を含む世帯
 
その他の在宅福祉サービス
- 訪問理美容サービス
 - 日常生活用具給付
 - 食事サービス
 - 寝具類乾燥
 - 健康長寿入浴事業
 - 短期宿泊
 - 歩行補助つえの交付
 - 徘徊高齢者等探索システム利用助成
 - 成年後見制度利用支援
 - 日常生活自立支援事業利用料助成
 - 移送サービス
 - 緊急医療情報キット
 
詳しいサービスの内容はお問い合わせください。市ホームページにも『高齢者の福祉(サービス)ガイドブック』を掲載しています。
