教育政策シンクタンク アドバイザリーボードの開催について
掲載日:2022年7月1日更新
教育政策シンクタンクアドバイザリーボード(注釈1)は、教育政策シンクタンクが行う調査研究等の方向性に対する指導及び助言を行うため、教育長が設置するものです。
2021年(令和3年)7月に第1回を開催しました。
(注釈1)アドバイザリーボードの構成員は、以下の者です。(50音順)
堺みくに法律事務所・小美野達之弁護士(スクールコンプライアンス)
渥美坂井法律事務所・三部裕幸弁護士(個人情報保護)
日本大学・末冨芳教授(教育行政学、教育財政学)
東京大学・田中隆一教授(経済学)
慶應義塾大学・中室牧子教授(教育経済学)
イエール大学・成田悠輔助教授(経済学・機械学習・人工知能)
聖心女子大学・益川弘如教授(学習科学)
2021年(令和3年)7月に第1回を開催しました。
(注釈1)アドバイザリーボードの構成員は、以下の者です。(50音順)
堺みくに法律事務所・小美野達之弁護士(スクールコンプライアンス)
渥美坂井法律事務所・三部裕幸弁護士(個人情報保護)
日本大学・末冨芳教授(教育行政学、教育財政学)
東京大学・田中隆一教授(経済学)
慶應義塾大学・中室牧子教授(教育経済学)
イエール大学・成田悠輔助教授(経済学・機械学習・人工知能)
聖心女子大学・益川弘如教授(学習科学)
第2回アドバイザリーボードの開催について
以下の議題について、アドバイザリーボードを開催します。
(1)教育総合データベース(デジタル庁実証事業)について
(2)学校現場におけるデータの利活用について
(3)匠の技の可視化について
(1)教育総合データベース(デジタル庁実証事業)について
(2)学校現場におけるデータの利活用について
(3)匠の技の可視化について
開催日時
2022年(令和4年)7月20日(水曜)午後3時から(2時間程度)
開催場所
戸田市立教育センター2階会議室/オンライン
資料
当日使用する資料は以下のとおりです。
傍聴申込(開催方法変更により、申込期限を延長しました。)
会場の都合により、傍聴はオンラインのみになります。
2022年(令和4年)7月19日15時までに、ページ下段の『このページに関するお問い合わせ』にあるお問い合わせフォームより、アドバイザリーボード傍聴希望の旨を御連絡ください。
(1)『タイトル』欄に「教育政策シンタンクアドバイザリーボード傍聴希望」と入力下さい。
(2)『住所』欄及び『電話番号』欄は「***」を入力下さい。(御自身の情報は入力不要です。)
(3)『お問い合わせ内容』欄に御所属を入力下さい。
開催前日までに、当日オンラインで傍聴するためのミーティングID等を、入力いただいたメールアドレス宛に送付します。(Zoomを使用予定)
2022年(令和4年)7月19日15時までに、ページ下段の『このページに関するお問い合わせ』にあるお問い合わせフォームより、アドバイザリーボード傍聴希望の旨を御連絡ください。
(1)『タイトル』欄に「教育政策シンタンクアドバイザリーボード傍聴希望」と入力下さい。
(2)『住所』欄及び『電話番号』欄は「***」を入力下さい。(御自身の情報は入力不要です。)
(3)『お問い合わせ内容』欄に御所属を入力下さい。
開催前日までに、当日オンラインで傍聴するためのミーティングID等を、入力いただいたメールアドレス宛に送付します。(Zoomを使用予定)
オンラインで傍聴される際の注意点
(1)オンライン傍聴は、傍聴登録された方限りとし、傍聴用URLの他者への転送はご遠慮ください。
(2)傍聴されている方の機材等によって対応が異なることから、ダウンロードやインストール方法、オンライン傍聴への接続等技術的な質問についてはお答えしかねます。
(3)会議中の写真撮影、録画、録音はご遠慮ください。報道で写真を使用される場合は、事務局で撮影した写真を提供することは可能です。
(4)会議中、緊急的に公開できない事項を取り扱う必要が生じた場合は、会議を途中で非公開とする場合があります。
(2)傍聴されている方の機材等によって対応が異なることから、ダウンロードやインストール方法、オンライン傍聴への接続等技術的な質問についてはお答えしかねます。
(3)会議中の写真撮影、録画、録音はご遠慮ください。報道で写真を使用される場合は、事務局で撮影した写真を提供することは可能です。
(4)会議中、緊急的に公開できない事項を取り扱う必要が生じた場合は、会議を途中で非公開とする場合があります。
ご意見をお聞かせください