NET(ネット)119緊急通報システムのご案内
掲載日:2023年2月28日更新
NET(ネット)119緊急通報システムとは
このシステムは、音声音(肉声)による119番通報が困難な聴覚障がい者等が緊急通報を行う補助手段として、携帯電話やスマートフォンからウェブ機能を利用して緊急通報(火災や救急など)を行い、消防車や救急車の要請ができるものです。
基本的には、戸田市以外で通報しても利用できます。ご自宅がある自治体に同サービスがあれば、そちらでの登録をお願いいたします。
近くの人に助けを求められる時は通報を依頼してください。
≪イメージ図≫
基本的には、戸田市以外で通報しても利用できます。ご自宅がある自治体に同サービスがあれば、そちらでの登録をお願いいたします。
近くの人に助けを求められる時は通報を依頼してください。
≪イメージ図≫

≪利用対象者≫
戸田市在住の方、または通勤・通学している方で、通報での119番通報が困難な方。
≪必要な機器≫
インターネット及び電子メールの機能を使うことができる携帯電話やスマートフォン
≪利用上の注意事項≫
・登録や通報に係る通信料は、利用者の負担となります。
・迷惑メール対策をされている場合は、登録前に「web119.info」のドメイン受信許可設定を行ってください。
・GPS機能をONにしてください。
戸田市在住の方、または通勤・通学している方で、通報での119番通報が困難な方。
≪必要な機器≫
インターネット及び電子メールの機能を使うことができる携帯電話やスマートフォン
≪利用上の注意事項≫
・登録や通報に係る通信料は、利用者の負担となります。
・迷惑メール対策をされている場合は、登録前に「web119.info」のドメイン受信許可設定を行ってください。
・GPS機能をONにしてください。
登録方法について
このホームページ上から登録はできません。以下のリンクから登録方法をご確認ください。
新規登録方法 [PDFファイル/1.16MB]してください。
登録用空メール送信アドレス(entry_toda@entry02.web119.info)
緊急時の通報方法
緊急通報には、「救急」、「火事」、「その他」があります。
「救急」は、けがや急病で救急車を必要とするとき
「火事」は、火や煙が見えるとき
「その他」は、他の災害(水害、ガス漏洩、危険物漏洩など)のとき
また、画面右上に、近くの人に助けを求めるとたときのボタンもあります。
必ず安全な場所で操作してください。
いざというときのために
緊急時に正しく使えるか不安ですよね?
そんな方は、緊急時に正しく通報するための、「練習」機能を活用してください。
通報の練習方法はこちらをクリック [PDFファイル/710KB]]してください。
登録内容の変更について
- 基本情報に変更がある場合、又は携帯電話の機種を変更した場合は、戸田市消防本部まで電子メールで連絡してください。連絡先はこのページの下段(アンケートの上)に掲載されています。
- 緊急連絡先や、よく行く場所などの追加情報は、通報画面から「設定」を選択して変更してください。
- 当システムの利用を中止したい場合は、通報画面から「設定」を選択、さらに「登録抹消」を選択してください。
登録情報の管理について
個人情報の取扱いについて
当システムでご登録いただいた個人情報につきましては、当システム運用に係る業務の範囲内のみで使用し、目的外の利用はいたしません。
緊急連絡先について
緊急性が疑われる状況において、戸田市消防本部が必要と判断した場合は、緊急連絡先の電話番号に連絡することがあります。
登録抹消について
- 明らかな「いたずら」と解される通報等を受信した場合は、利用登録を抹消し、以後の登録を拒否することがあります。適正なシステム運用にご理解ご協力をお願いします。
- 当システムご利用の意思確認のため、定期的に登録いただいている方にメールを送信します。受信確認が取れないなど、ご利用の意思確認ができない場合は、利用登録を抹消することがあります。
ご意見をお聞かせください