【開催方法変更】こどもの居場所づくりセミナー・交流会を開催いたします
こどもの居場所づくりセミナー・交流会の開催のお知らせ
(注釈)新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、交流会は見送りとなりました。
なお、基調講演はオンラインで実施いたしますので、出来る限りオンライン参加の御協力をお願いします(オンラインによる視聴が困難な方は、会場でも視聴できます)
主催:戸田市・戸田市社会福祉協議会 共催:NPO法人Learning for All
こどもの居場所づくりセミナー・交流会 [PDFファイル/1.18MB]
日時
2022年(令和4年)7月30日(土曜)午後1時30分から午後4時15分まで
(基調講演)午後1時30分から午後2時35分まで
(交流会)午後3時から午後4時15分まで
(注釈)基調講演又は交流会のみの参加も可
場所
戸田市役所5階大会議室
(注釈)当日は、1階北側出入口を御利用ください。
対象
戸田市でのこどもの居場所づくり活動に関心のある方
(こども食堂、フードパントリー、プレーパーク、学習支援など)
定員
会場60名、オンライン(基調講演のみ)50名
(注釈)定員に達し次第、締切とさせていただきます
(注釈)参加料無料
内容
(注釈)新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、交流会は見送りとなりました。
基調講演
「地域でのこどもの居場所ってなんだろう」
気まぐれ八百屋だんだんこども食堂 近藤 博子氏
島根県生まれ。平成20年に東京都大田区で「気まぐれ八百屋だんだん」を開始し、寺子屋等を開催しながら、平成24年にこども食堂を開始。全国に広がっている「こども食堂」の名付け親と言われている。
交流会
こどもの居場所づくりに関心のある方同士で意見交換を行います。
「参加者の話を聞いてみたい」「居場所の活動をお手伝いしたい」「居場所を立ち上げてみたい」という方はぜひご参加ください。
フードドライブ
皆様から提供いただいた食品をこども食堂等で活動している団体を通じて、こども達に届けます。
受付
戸田市役所 5階エレベーター前
対象食品
レトルト食品、インスタント食品、缶詰、パスタ、乾麺類、お菓子、調味料(醤油、みりん、油など)、のり、お茶漬け、お米
受付できないもの
賞味期限が1か月未満のもの、アルコール類、生鮮食品、要冷蔵食品類、開封済みのもの、雑貨類
申込方法
1 申込フォームによる申込にて
2ファクスによる申込
ファクスでのお申込みの際は、以下の内容を記載の上、送信してください。
(1)氏名、フリガナ
(2)所属団体名(個人参加の場合は、記入不要)
(3)電話番号
(4)メールアドレス
(5)参加内容(基調講演と交流会両方、どちらかのみ)
(6)参加方法(会場又はオンライン)(注釈)オンラインは基調講演のみ
送信先:ファクス:048-432-8510