子宮頸がん予防接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の積極的勧奨再開について
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種は、平成25年(2013年)4月1日より予防接種法に基づく定期の予防接種となり、小学校6年生から高校1年生までの女性を対象に接種が始まりました。
しかし、接種後に疼痛や運動障害を中心とした多様な症状の報告が相次ぎ、厚生労働省は、平成25年(2013年)6月14日付けの厚生労働省健康局長通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えることとしました。
その後、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会及び薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において、HPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価や接種後に生じた症状への対応、情報提供への取り組み等について継続的な議論が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回るとして、令和3年(2021年)11月26日付け通知をもって積極的勧奨の差し控えを終了することとなりました。
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種
小学校6年生から高校1年生(2007年4月2日から2010年4月1日生まれ)の女性の方は、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の対象者です。
中学校1年生と中学校2年生の女性には6月下旬にリーフレットを、小学校6年生、中学校3年生と高校1年生の女性には9月下旬に勧奨通知はがきを送付しています。
接種を希望される方は、実施医療機関に直接申し込みください。
対象年齢
小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女性
接種回数
3回
2価ワクチン接種間隔
標準的な接種方法として、1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回行う。ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回行う。
4価ワクチン接種間隔
標準的な接種方法として、2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回行う。ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回行う。
接種上の注意
- 子宮頸がんワクチンには、2種類のワクチンがありますが、同じ種類のワクチンを3回接種してください。 (混合した場合、安全性が確認されていないため)
- できるだけ同じ医療機関で接種してください。(ワクチンの混合を防ぐ、接種間隔を確認するため)
- ワクチンの選択については、接種する医師とご相談ください。
(注釈)ワクチン及び副反応の説明については、厚生労働省のホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)」をご覧下さい。
接種料金
全額公費負担
接種方法
「戸田市保健ガイド」に掲載している医療機関にご予約の上、接種してください。
「戸田市保健ガイド」はこちら
(注釈)医療機関によって対象年齢等の対応が異なる場合があります。医療機関に直接、お問い合わせください。
(注釈)接種の際は、保護者が同伴してください
持ちもの
母子健康手帳(接種回数、ワクチンの種類を確認できるような書類)、健康保険証等(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)
ヒトパピローマウイルスワクチンの接種を逃した方へ
平成9年度から平成17年度(1997年4月2日から2006年4月1日)生まれの女性の方は、通常のヒトパピローマウイルスワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃している方がいます。
接種の機会を逃している方に、あらためてワクチン接種の機会を提供するキャッチアップ接種を行っています。
キャッチアップ接種の対象者の方には、9月下旬に勧奨通知はがきを送付しています。
接種を希望される方は、実施医療機関に直接申し込みください。
市外(埼玉県内)の医療機関で接種を希望されるかたは、予診票を持参する必要がありますので、福祉保健センターへお問い合わせください。
キャッチアップ接種について詳しく知りたい方は、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省)も併せてご覧ください。
キャッチアップ接種対象者のうち、すでに自費で接種した方への接種費用の償還払いについて
平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女子で、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに任意接種として自費で接種していた方は、償還払いの対象となります。
償還払い対象者
令和4年4月1日時点で戸田市に住民登録がある平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子(他市区町村より同様の費用助成を受けた者を除く)
令和4年4月1日時点で他市に住民登録があったかたは、戸田市の費用助成対象外となります。住民登録があった市区町村にお問い合わせください。
償還払い対象ワクチン
国内の医療機関において自費で任意接種したサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)ワクチン(他市区町村より同様の費用助成を受けたものを除く)
※シルガード(9価)ワクチンは対象外です。
償還払い申請期限
令和7年3月31日まで(必着)
ワクチンの副反応
注射部位の疼痛(83から99パーセント)、発赤(32から88パーセント)及び腫脹(28から79パーセント)などの局所反応と、軽度の発熱(5から6パーセント)、倦怠感などの全身反応がありますが、いずれも一過性で数日以内に軽快します。
接種局所のひどいはれ、高熱、ひきつけなどの症状があったら、まずは接種を受けた医師・かかりつけ医に相談してください。
各都道府県に、予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しています窓口一覧はこちら
厚生労働省のホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について」はこちら
お問い合わせ
福祉保健センター 保健政策・感染症対策担当 電話:048-446-6479