ロタウイルス予防接種
ロタウイルスワクチン予防接種
令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期接種となります
対象者等の詳細につきましては、下記の説明をご覧ください。
ロタウイルス感染症とはどんな病気?
ロタウイルスによって引き起される急性の胃腸炎で、乳幼児期(0歳から6歳ころ)にかかりやすい病気です。とても感染力が強く、わずかなウイルスが体内に入っただけで感染してしまいます。そのため、5歳までにほぼ全ての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。特に初めて感染したときに症状が強く出ますが、主な症状として、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛になります。脱水症状がひどくなると、点滴や入院が必要となることがあります。
ワクチンの副反応
接種日当日の重い副反応として、まれにアナフィラキシー症状(ワクチンへのアレルギーによる発疹、呼吸困難など)が起こる可能性があります。また、接種を受けてから約1、2週間の間は、腸重積症のリスクが通常よりも高まるという研究報告もあります。
腸重積症
腸重積は、ロタウイルスワクチンの接種に関わらず、乳幼児がり患することのある疾患で、まれな病気ではありません。0歳児の場合、月齢が進むとかかりやすくなります。腸の一部が隣接する腸にはまり込み、腸の血流が悪くなることで腸の組織に障害を起こすことがあるため、速やかな治療が必要となります。
「突然激しく泣く」、「機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す」、「嘔吐する」、「血便が出る」、「ぐったりして顔色が悪い」などの症状が1つでもみられた場合や、いつもと様子が違うと感じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
接種対象者
令和2年8月1日以降に生まれた者で、ワクチンごとに規定する者
ワクチン名 | 接種期間 |
---|---|
ロタリックス(1価・2回接種) | 生後6週に至った日の翌日から、生後24週に至る日の翌日までの間 |
ロタテック(5価・3回接種) | 生後6週に至った日の翌日から、生後32週に至る日の翌日までの間 |
(注釈1)腸重積症の既往歴があることが明らかな者、先天性消化管障害を有する者(その治療が完了したものを除く)及び重症複合免疫不全症の所見が認められる者は定期接種の対象外となります。
(注釈2)2種類のワクチンがありますが、効果や安全性に差はありません。
(注釈3)令和2年10月1日からの接種が定期接種となります。
接種回数
ワクチン名 | 接種間隔 |
---|---|
ロタリックス(1価・2回接種) | 27日以上の間隔をおいて2回接種 |
ロタテック(5価・3回接種) | 27日以上の間隔をおいて3回接種 |
(注釈)安全性の観点から、どちらのワクチンも、生後14週6日に至る日の翌日までに初回接種を完了させることが望ましいとされています。
接種料金
全額公費負担
(接種対象者が期間内に規定の回数を接種する場合に限る)
接種方法
実施医療機関にご予約の上、接種を受けてください。
(医療機関ごとに、取り扱っているロタウイルスワクチンの種類に違いがありますので、ご予約の際、事前にご確認ください。)
実施医療機関一覧 [Excelファイル/191KB]
接種前の注意
赤ちゃんのお腹がいっぱいだと、上手にワクチンが飲めない場合がありますので、接種前30分ほどは授乳を控えることをお勧めします。なお、ワクチンをうまく飲めなかったり、吐いたりしてしまった場合でも、わずかでも飲み込みが確認できていれば、ワクチンの効果に問題ありませんので、再度接種する必要はありません。
接種後の注意
接種直後は、医療機関で30分ほど様子を見てから帰宅してください。ワクチン接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中に、ワクチンのウイルスが含まれることがあるため、おむつ交換の後など、丁寧に手を洗ってください。高熱、けいれんなど、異常を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
持ちもの
母子健康手帳、健康保険証等(住所、氏名、生年月日が確認できるもの)
お問い合わせ
福祉保健センター 保健政策担当 電話:048-446-6479