国民年金加入者の各種手続き
国民年金の各種手続き
保険年金課の窓口では、国民年金に関する届出・申請・請求・相談等を受付しています。
厚生(共済)年金に関すること、年金の受給内容に関することについては、
- ねんきんダイヤル 0570-05-1165
- 浦和年金事務所 048-831-1638
へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
手続きや相談の時の持ち物
手続きや相談に来庁される時の基本的な持ち物は以下のとおりです。
持ち物 | 備考 |
---|---|
マイナンバー(通知)カード | 申請者本人のもの。 |
年金手帳 | 申請者本人のもの。マイナンバー(通知)カードがある場合は省略可。 |
来庁者の本人確認書類 |
免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど。 顔写真付きの本人確認書類が無い場合は本人確認書類を2点お持ちください。 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
本人の印鑑 |
代理人が手続きする場合のみ。スタンプ印不可。 (注釈)印鑑をお持ちでない場合は代理人が手続きすることはできませんので郵送でお手続きください。詳しくは保険年金課までお問い合わせください。 |
委任状 |
代理人が手続きする場合。 委任状 [PDFファイル/110KB]の書式をご利用いただくか、 任意の用紙に下記の内容をご記入ください。
|
そのほか、届出内容によって必要な持ち物は異なりますので、次の「国民年金加入者の手続き」でご確認ください。
国民年金加入者の手続き
お手続き内容 | 必要なもの | 届出先 | 郵送手続き | 届出・申請書 | |
---|---|---|---|---|---|
退職や 就職 |
勤務先を退職したとき(扶養している配偶者がいる人はあわせて届出をしてください。) | マイナンバー(通知)カード・年金手帳・退職証明書等・本人確認書類 | 保険年金課 | 可能 (「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) |
国民年金被保険者関係届(申出書) 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
就職したとき (厚生年金・共済組合に加入するとき) | 勤務先でお手続きください。市役所での手続きは不要です。 | 勤務先 | 不可 | ||
扶養 | 第3号被保険者でなくなったとき(増収によって扶養からはずれたとき、離婚したとき、配偶者が退職したとき、厚生(共済)年金加入中の配偶者が65歳になったとき) | マイナンバー(通知)カード・年金手帳 ・社会保険資格喪失証明書等・本人確認書類 | 保険年金課 | 可能 (「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) |
国民年金被保険者関係届(申出書) 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
会社員や公務員に扶養される配偶者になったとき | 配偶者の勤務先で第3号被保険者該当の手続きをしてください。 |
配偶者の勤務先 |
不可 | ||
住所 変更 |
国民年金第1号被保険者が戸田市に転入したとき | 市民課等に手続きを行っていただければ年金での別途手続は不要です。 | 市民課・美笹支所・戸田公園駅前行政センター | 不要 | |
国民年金第1号被保険者が戸田市内で転居したとき | 市民課・美笹支所・戸田公園駅前行政センター | 不要 | |||
国民年金第1号被保険者が戸田市外へ転出したとき | 市民課等に手続きを行っていただければ年金での別途手続は不要です。ただし、転出先の市区町村でお手続きが必要です。 | 市民課・美笹支所・戸田公園駅前行政センター | 不要 | ||
国民年金第2号・第3号被保険者の住所変更 | 勤務先、配偶者の勤務先でお手続きください。 | 勤務先・配偶者の勤務先 | 不要 | ||
氏名 変更 |
国民年金第1号被保険者の氏名変更 | 市民課等に氏名変更届(婚姻届など)手続きを行っていただければ年金での別途手続は不要です。 | 市民課・美笹支所・戸田公園駅前行政センター | 不要 | |
国民年金第2号・第3号被保険者の氏名変更 | 勤務先、配偶者の勤務先でお手続きください。 | 勤務先・配偶者の勤務先 | 不可 | ||
保険料 免除 |
保険料の免除を申請するとき |
マイナンバー(通知)カード・年金手帳・本人確認書類・離職票(失業を理由とする場合) | 保険年金課 | 可能 (「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) | 国民年金保険料 免除・納付猶予申請書 |
学生納付特例制度を利用するとき | マイナンバー(通知)カード・年金手帳・本人確認書類・学生証(コピーの場合は両面) | 保険年金課 | 可能 (「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) | ||
産前産後期間の免除を申請するとき | マイナンバー(通知)カード・年金手帳・本人確認書類・母子手帳 | 保険年金課 | 可能 (「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) |
国民年金被保険者関係届(申出書) 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
|
任意 加入 |
年金額を増やす(受給権を得る)ために60歳以降に加入するとき | マイナンバー(通知)カード・年金手帳・本人確認書類・預貯金通帳・通帳届出印 | 保険年金課 | 可能 (必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) |
|
海外に転出後も引き続き加入するとき | マイナンバー(通知)カード・年金手帳・本人確認書類 | 保険年金課 | 可能 (必ず一度お電話していただくようお願いいたします。「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします) |
国民年金被保険者関係届(申出書) 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
|
死亡 | 国民年金被保険者の方が亡くなったとき(遺族年金や死亡一時金が請求できる場合があります。一度窓口でご相談ください。) |
亡くなった方ののマイナンバー(通知)カード又は年金手帳・来庁者の本人確認書類 |
保険年金課 | 可能 (必ず一度お電話していただくようお願いいたします。また、郵送の場合、「必要なもの」はコピーをお願いします) | 未支給年金・未支払給付金請求書・死亡届(報告書)(注意):詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
その他
|
付加年金の申込をするとき | マイナンバー(通知)カード・年金手帳・本人確認書類 | 保険年金課 | 可能 (「必要なもの」はコピーでの郵送をお願いします。) |
国民年金被保険者関係届(申出書) 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
年金手帳の再発行をしたいとき (注意:国民年金第1号被保険者の場合) | マイナンバー(通知)カード・本人確認書類 |
国民年金被保険者関係届(申出書) 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
|||
納めた保険料の金額を知りたいとき(国民年金保険料控除証明書の再発行) |
右のねんきん加入者ダイヤルへお問い合わせください。詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
ねんきん加入者ダイヤル 0570-003-004 |
不可 | ||
自分の基礎年金番号・年金加入記録・納付記録を確認したいとき |
本人確認書類を持って窓口に直接お越しいただくか、右の「ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号」にお問い合わせください。 詳しくは日本年金機構ページをご参照ください。 |
保険年金課 ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号 0570-058-555 |
不可 |
注意事項