自立支援型地域ケア会議の実施について
掲載日:2022年10月15日更新
自立支援型地域ケア会議について
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、医療・介護・介護予防・住まい・生活支援が、一体的に提供される仕組みである、地域包括ケアシステムの構築が求められています。戸田市では、2020年度(令和2年度)から戸田市自立支援型地域ケア会議の実施し、高齢者の自立促進を図っています。
自立支援型地域ケア会議とは
3ヶ月に1回、開催しています。会議では新規事例を2事例、モニタリング事例を2事例検討し、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所が作成するケアプラン、サービス事業所が作成する介護計画書等について、保健医療・福祉分野の多職種が助言者となり、連携してアドバイスを行い、自立に向けた問題解決をサポートします。
助言者の構成は以下のとおりです。
- 歯科医師
- 薬剤師
- 理学療法士
- 管理栄養士
- 生活支援コーディネーター
戸田市自立支援型地域ケア会議開催マニュアル及び様式
マニュアル
2022年(令和4年)10月に戸田市自立支援型地域ケア会議開催マニュアルの改訂を行いました。
自立支援型地域ケア会議マニュアル令和4年 10月改定 [PDFファイル/3.99MB]
事例様式
2022年(令和4年)9月にモニタリング事例に係る様式を変更しました。
新規事例
食事チェックシート・服薬状況確認表・エコマップ [Excelファイル/37KB]
食事チェックシート・服薬状況確認表・エコマップ [PDFファイル/128KB]
モニタリング事例
ご意見をお聞かせください