認知症Web講座の開催
認知症Web講座「認知症を疑ったとき-あれ?と思ったあなたと家族のための認知症講座-」受講者募集について
戸田市では、9月の世界アルツハイマー月間に、公益財団法人明治安田こころの健康財団と連携し、認知症Web講座(動画配信)を開催します。
(注釈)本講座は昨年度実施した講座と同一の内容です。再度の受講も可能なため、お気軽に申込みください。
配信期間
2023年9月1日から9月30日まで
内容
講座について
自分や親が年齢を重ねて、もの忘れが増えると、「これは認知症?」と不安になります。自分や家族がもしかしたら認知症かもしれない、と思う時、どんなことに目を向け、どのような行動をとればいいのでしょうか。この講座では、認知症と「歳のせいによる物忘れ」は異なること、認知症の症状は記憶障害だけではないこと、認知症の人の心理、家族の心理、そして仮に認知症があっても、それまでの暮らしを認知症の人も家族も続けられるようにすることの重要性について解説します。認知症を考えることは、人生を考えること。認知症に向き合うための講座です。
内容
(1)認知症を疑ったとき
(2)認知症の家族の心理と支援
(3)地域で認知症の人と家族が暮らし続けるために
(注釈)本講座は昨年度実施した講座と同一の内容です。再度の受講も可能なため、お気軽に申込みください。
講師
講師氏名
聖徳大学 心理・福祉学部心理学科
准教授 北村 世都(きたむら せつ)氏
略歴
日本大学文理学部心理学科卒業後、日本社会事業大学大学院にて修士(社会福祉学)、日本大学大学院にて博士(心理学)を取得。並行して心療内科・精神科等で心理臨床活動や、市町村の認知症家族介護者の支援事業に従事。学位取得後、日本学術振興会特別研究員、日本大学文理学部心理学科助教を経て、現職。
費用
無料
(注釈)講座の視聴は無料ですが、視聴にかかる通信料は視聴される方のご負担となります。