このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > リチウムイオン電池の回収について

本文


リチウムイオン電池の回収について

掲載日:2025年5月1日更新

リチウムイオン電池について

リチウム電池を起因とした火災事故等が頻繁に発生しており、全国的に深刻な問題になっております。火災等が発生した場合、廃棄物処理施設や、収集運搬車両が使用不能となり、市民の皆様の生活に、支障等の大きな影響を及ぼすこととなります。

リチウムイオン電池とは

リチウム電池は、リチウムイオンの移動によって充電と放電を行う、充電して繰り返し使用できる電池です。

例)スマートフォンやモバイルバッテリー、加熱式たばこ、電気シェーバー、コードレス掃除機等のバッテリー、電動工具、ハンディフォン、電動式玩具、ハンディーファンなど、幅広い用途で使用されています。

スマートフォン加熱式たばこ電気かみそりモバイルバッテリー電動歯ブラシゲーム機

リチウムイオン電池の処分方法

小型家電に内蔵されているリチウムイオン電池等の充電式電池は、本体から取り外し絶縁してください。

なお、ニカド電池(Ni-Cd)、ニッケル水素電池(Ni-MH)も同様に、本体から取り外し絶縁してください。

【絶縁方法】プラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼り、電気が流れないようにしてください。

注釈)一辺が40cm以上のものは、粗大ごみになりますので、申込みが必要です。

やさないごみの日「危険物」

透明の袋に入れて地区の収集日ににお出しください。

注釈)膨張し発火の危険性があるものは、環境課窓口または小型家電回収ボックスにお出しください。

環境課窓口への持ち込み

市役所3階環境課(31番)窓口へお持ちください。

小型家電回収ボックスによる回収

縦10センチメートル以下×横20センチメートル以下×奥行40センチメートル未満のもの (投入口は20センチメートル×10センチメートルです)

小型家電回収ボックスに入るものは高さ10センチ以下、奥行き40センチ未満、幅20センチ以下です

小型家電回収ボックスに投入できないもの

  • 投入口に入らない40センチメートル未満の小型家電(「不燃物等」になります)
  • 1辺が40センチメートル以上の小型家電(「粗大ごみ」となります)
  • リサイクル家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機)
  • パーソナルコンピュータ・蛍光灯・電球

小型家電回収ボックスは黄色の外観をしています

  • 個人情報が含まれるものは、個人情報を消去してから小型家電回収ボックスに投入してください。
  • 一度小型家電回収ボックスに投入したものは、お返しできません。
設置場所一覧
施設名 住所 電話番号
戸田市役所 上戸田1-18-1 048-441-1800
上戸田地域交流センター 上戸田2-21-1 048-229-3133
東部福祉センター 下前1-2-20 048-443-1021
新曽福祉センター 大字新曽1395 048-445-1811
西部福祉センター 美女木5-2-16 048-421-3024
スポーツセンター 大字新曽1286 048-443-3523
福祉保健センター 大字上戸田5-6 048-446-6484
心身障害者福祉センター 川岸2-4-8 048-445-1828
笹目コミュニティセンター 笹目3-12-1 048-422-9988
戸田公園駅前行政センター 本町4-15-11 施設2階 048-420-9794
新曽南庁舎 新曽南3-1-5 048-229-1061
蕨戸田衛生センター 美女木北1-8-1 048-421-2800
ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ