このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > くらしの情報 > 環境 > 地球温暖化対策 > 2022年度(令和4年度)電気自動車等導入費補助金制度(申請受付終了)

本文


2022年度(令和4年度)電気自動車等導入費補助金制度(申請受付終了)

掲載日:2022年7月6日更新

2022年度(令和4年度)戸田市電気自動車等導入費補助金制度について(申請受付を終了しました)

2022年度(令和4年度)戸田市電気自動車等導入費補助金制度については、申請額が予算額に達したため、令和4年7月5日をもって、申請受付を終了しました。

この制度は、環境への負荷の低い電気自動車等の普及を促進し、地球温暖化対策の推進及び大気汚染防止に寄与することを目的としています。

補助金手続きの流れを含む詳細等は、パンフレットをご覧ください。

補助対象と補助金額、各手続きと必要な様式は次のリンク先でもご確認いただけます。
なお、押印の見直しに伴い、2021年度(令和3年度)から、同意書(第2号様式)の押印欄が削除されておりますので、ご注意ください。

申請期間と予算額

申請期間と実績報告書提出期限
受付期間 工事着工予定日 実績報告書提出期限

2022年(令和4年)4月4日から

2023年(令和5年)1月31日まで

2022年(令和4年)4月18日から

2023年(令和5年)2月28日まで

2023年(令和5年)2月28日

(注釈1)交付申請の受理は不備の無い書類を提出いただいた順となります。なお、予算残額を超える額の申請があった場合、交付決定額は予算残額分までとなります。
(注釈2)申請額が予算額に達した場合、達した日をもって終了します。
(注釈3)車両登録・導入着工予定日の2週間前までに申請してください。登録後、導入後の申請は、本補助制度の対象外となります。

予算額
予算額 申請済額(7月5日時点) 予算残額(予定)
(7月5日時点)

3,000,000円

3,000,000円

0円

補助制度概要

補助対象者

  1. 1年以上市内に住所を有する市民
  2. 1年以上市内で事業を行っている事業者

(注釈)いずれも市税を完納していること

補助対象と補助金額

以下の1から3までの自動車については新たに初度登録するもので、自動車車検証の所有者又は使用者の名義が申請者となり、使用の本拠の位置が戸田市内となることを条件とする。

1から3までの自動車と4の据置型電気自動車等充給電設備又は5の可搬型外部給電器との同時導入は可能。

1から3までのいずれかの自動車の導入に係る補助金の交付を受けた年度から4年度以内までの間に、再度これらの導入に係る補助金を受けようとする者、4又は5の機器の導入について市の補助金を受け、同一年度内に再度同一の機器の導入に係る補助金を受けようとする者は補助対象外とする。

  1. 電気自動車(EV) 1台150,000円

電池によって駆動する電動機を原動機とし、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第60条第1項の規定による自動車検査証(以下「自動車車検証」という。)の交付を受けた同法第2条第2項に規定されている4輪以上の自動車であり、自動車車検証に当該自動車の燃料が電気であることが記載されており、かつ、リチウムイオン電池を搭載し、商用電源から充電用の直流電力を作り出す電源装置及び電池の充電を制御する機能を有する定格出力10Kw以上の電気自動車用充電設備(以下「急速充電設備」という。)の利用が可能なもの。

  1. プラグインハイブリッド自動車(PHV) 1台100,000円

エネルギー回生機能を有する4輪以上のハイブリッド自動車であり、外部からの充電が可能なもの。

  1. 燃料電池自動車(FCV) 1台500,000円

水素と酸素を化学反応させることにより電気を発生させる装置を備え、発生した電気によって駆動する電動機を原動機とする自動車であり、自動車車検証に当該自動車の燃料が水素であることが記載されているもの。

  1. 据置型電気自動車充給電設備(V2H) 1台100,000円

電気自動車等から住宅等へ電気を供給する機器のうち、住宅等の分電盤に連結する据置型のもの。

  1. 可搬型外部給電器(V2L) 1台50,000円

電気自動車等から電力を取り出す機器のうち、可搬型のもので、かつ、一般社団法人次世代自動車振興センターが実施する補助事業において補助金の交付対象の機器となっているもの。

申請手続きについて

手続き方法

補助金の交付を受けようとする方は、申請受付期間内で、かつ自動車の車両登録又は据置型電気自動車等充給電設備の工事着工又は可搬型外部給電器の納品の2週間前までに次の申請時提出書類を提出してください。

  1. 申請書作成の際には、記載例を必ず確認してください。
  2. 申請書や同意書等、提出書類は必ず申請者本人が記入し、印鑑(スタンプ式不可)押印してください。
  3. 申請時提出書類は、原則、申請者本人の名義(連名は不可)となります。
  4. そのほか、必要に応じて追加の提出書類が必要となる場合があります。
  5. 提出は原則郵送不可ですが、書類に不備がないことをメール等により事前に確認ができている場合にのみ、郵送でも提出可能です。郵送の場合、環境課に到着した日を受付日とします。

また、窓口で申請者(法人の場合を除く)の本人確認をさせていただくため、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持参してください。代理人が申請書類を提出する場合は、申請者の本人確認ができる書類の写しを持参してください。

申請時提出書類

【共通】

  1. 戸田市電気自動車等導入補助金交付申請書(第1号様式) [Wordファイル/40KB]戸田市電気自動車等導入補助金交付申請書(第1号様式) [PDFファイル/116KB]
  2. 同意書(第2号様式) [Wordファイル/31KB]同意書(第2号様式) [PDFファイル/98KB]
  3. 導入費用が明記されている見積書
    (注釈1)車名、型式、導入費用の内訳(車両本体価格、オプション価格や税金等諸費用など)
    (注釈2)充給電設備の場合は、機器費用や工事費用などの内訳
  4. 電気自動車等の規格等が分かるカタログ等

【リース契約の場合】

  1. リース契約書 (注釈)リース期間が3年以上あること

【据置型電気自動車等充給電設備の場合】

  1. 導入設置工事の場所を示す平面図(工事図面など)及び工事前の現地写真

記入例

実績報告手続きについて

手続き方法

補助金の決定通知を受けた方は、電気自動車等の車両登録、納車(据置型電気自動車等充給電設備の場合は導入工事、可搬型外部給電器の場合は納品)の完了、対象経費の支払いが終了しましたら、実績報告書提出期限までに、下記の「実績報告時提出書類」を揃え、提出してください。

  1. 実績報告書を作成する際には、記載例を必ず確認してください。
  2. 実績報告書等、提出書類は必ず申請者本人が記入し、申請書と同一の印鑑で押印してください。
  3. そのほか、必要に応じて追加の提出書類が必要となる場合があります。
  4. 実績報告書提出期限までに提出書類を提出されなかった場合、補助金が交付されない場合があります。

提出は原則郵送不可ですが、書類に不備がないことをメール等により事前に確認ができている場合にのみ、郵送でも提出可能です。

実績報告時提出書類

【共通】

  1. 戸田市電気自動車等導入実績報告書(第5号様式) [Wordファイル/40KB]戸田市電気自動車等導入実績報告書(第5号様式) [PDFファイル/111KB]
  2. 電気自動車等の導入費用に係る領収書等とその内訳書の写し
    (注釈1)車両本体価格、オプション価格や税金等諸費用などの内訳

    (注釈2)据置型電気自動車等充給電設備では、機器費用や工事費用などの内訳
    (注釈3)可搬型外部給電器では機器費用が記載されているもの

【電気自動車、プラグインハイブリッド自動車又は燃料電池自動車の場合】

  1. 自動車車検証の写し

【据置型電気自動車等充給電設備の場合】

  1. 導入設置工事完了後の写真

【可搬型外部給電器の場合】

  1. 納品後の機器の写真
  2. 納品書

記入例

実績報告書(記入例) [PDFファイル/79KB]

交付請求手続きについて

手続き方法

補助金の確定通知を受けた方は、請求書を提出してください。
請求手続きにかかる提出書類は、原則郵送不可です。

  1. 振込先は、申請者名義の口座であることを確認してください。
  2. 請求書は、申請者本人が記入し、申請書等と同一の印鑑にて押印してください。
  3. 請求書は、原則2023年(令和5年)3月31日までに提出してください。なお、2023年(令和5年)4月30日までに提出しない場合は、辞退したものとみなします。

提出書類

注意事項

  1. 電気自動車(プラグインハイブリッド自動車及び燃料電池自動車を含む。)と据置型電気自動車等充給電設備(V2H)または可搬型外部給電器(V2L)との同時導入は可能です。
  2. リースの場合、リースにて車両を導入する方が補助対象(申請者)となります。リース事業者を申請者とすることはできません。
  3. 当補助金で申請対象としたものに対し、戸田市で行う別の補助金を受ける場合は補助対象外となります。戸田市以外が実施する補助金との併用は可能ですが、補助金等の収入額と補助金交付額の合計が補助対象経費(導入費用)を超えることはできません。

問い合わせが多い事項について

【申請時に使用した印鑑がわからない、又は紛失した場合】
申請書等と照合いたしますので、可能性のある印鑑をご持参ください。紛失時は別途ご相談ください。

【対象の導入(工事)の変更あるいは中止の場合は】
導入(工事)の変更は、追加で書類を提出いただく場合がありますので、環境課へご相談ください。また、導入(工事)の中止の際には取下書
をご提出ください。

【申請は先着順か】
先着順となります。複数件が同時に提出され、予算を超えた場合は原則抽選となり、残額によっては交付額が満額にならない場合があります。

要綱

戸田市電気自動車等導入費補助金交付要綱 [PDFファイル/170KB]

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ