【市民大学認定講座】岐阜女子大学・戸田市連携講座を開催しました!
掲載日:2021年12月28日更新
2021年11月13日(土曜)、2021年12月4日(土曜)に、岐阜女子大学・戸田市連携講座を開催しました。
【第1回】岐阜の地芝居
対面講義
日程:2021年11月13日(土曜)
講師:地域文化研究所・講師 辻公子 先生
岐阜県内で村芝居が興隆した背景について、歴史的変遷をたどりながらご説明いただき、現在の保存活動の様子等についても詳細にお話いただきました。
当日は、会場での講義のオンライン生配信も行いました。
受講者の感想(抜粋)
「江戸時代の人々が、困難と思われる状況でも、「地芝居」を続けたい、楽しみたいと考えていたことを知り、「人は、芝居が大好きなんだな」とつくづく思いました。現在、コロナの影響で「芝居」も苦しい状況に追い込まれていますが、決して廃れはしないだろうと想像しました。」
【第2回】エンターテイメントとしての鵜飼
遠隔講義 岐阜女子大学からオンラインで講義を生配信しました。
日程:2021年12月4日(土曜)
講師:文化創造学部・講師 瀬戸敦子 先生
ぎふ長良川鵜飼が、国内外へどのように紹介されてきたのか、海外の鵜飼との比較を交えながらご説明いただきました。
受講者の感想(抜粋)
「動画と写真など準備して説明をして頂き日本の鵜飼や中国との鵜飼の種類の違いが分かりやすかった。エンターテイメントとしての鵜飼の歴史が資料通じて分かり勉強になりました。」
ご意見をお聞かせください