【4/28締切】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
最新情報
- 新生児(2021年10月1日~2022年3月31日生まれ)は、2022年(令和4年)4月28日(必着)が申請締切日です。
- 新生児以外は、2022年(令和4年)3月15日(必着)で申請受付を終了しました。
- 離婚等により、新たに対象児童の養育者となっているにもかかわらず、給付金を受け取っていない方も給付金が受け取れるようになりました。【申請締切日:2022年(令和4年)4月28日】
離婚世帯等への令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金の詳細については、こちらのページをご覧ください。(令和4年2月21日更新)
戸田市子育て世帯への臨時特別給付金の概要
子育て世帯への臨時特別給付金とは
新型コロナウイルス感染症が長期化し、その影響が様々な人に及ぶ中、子どもたちを力強く支援し、その未来を拓く観点から、子育て世帯を支援する取組の一つとして、臨時・特別の一時金を支給するものです。
0歳から18歳までの児童1人当たり10万円相当の給付を行います。
戸田市では、先行給付金として児童1人当たり5万円の現金給付を予定しておりましたが、追加給付金の5万円についても現金で支給することといたしました。
[記者発表資料]子育て世帯への臨時特別給付金(クーポン分の残り5万円分)を現金で12月27日に支給することに決定しました
対象児童
(1)2021年(令和3年)9月分の児童手当支給対象となった児童
(2)2003年(平成15年)4月2日から2006年(平成18年)4月1日までに生まれた児童
(3)2022年(令和4年)3月31日までに生まれた児童手当の支給対象児童(新生児)
支給対象者
上記に記載の対象児童の保護者のうち、主たる生計維持者に支給されます。
(児童手当受給者もしくはそれに相当する方)
(注釈)所得制限限度額以上の方(児童手当の特例給付となるような方)は、対象となりません。
(注釈)既に子育て世帯への臨時特別給付金を受けた方が、市町村民税の修正申告等により、2020年(令和2年)の所得額が所得制限限度額を超えるに至った場合は、児童手当と同様に返還していただきます。
DVにより避難されている方
児童手当を配偶者(DV加害者)が受給する場合であって、2021年(令和3年)9月30日以後に「配偶者からの暴力を理由に避難されてきた方(DV被害者)」についても、一定の要件を満たすことにより、給付金を受給できる場合があります。お早めにご相談ください。
また、2022年(令和4年)2月から、離婚等の理由により給付金を受け取れなかった方へ支給できるようになりました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
給付額
対象児童1人につき100,000円(現金での支給)
申請方法
(1)申請が不要な方
・2021年(令和3年)9月分の児童手当(本則給付)支給対象となる児童を養育する保護者
(注釈)現況届が未提出で支給差し止めとなっている場合には、現況届の手続きが必要です。
・2021年(令和3年)10月、11月に認定された児童手当(本則給付)の受給者
・児童手当の受給世帯で、2003年(平成15)年4月2日から2006年(平成18年)4月1日までに生まれた児童(高校生の兄姉)がいる場合は、その児童分も含めて支給します。
(注釈)先行給付金のお知らせを、2021年(令和3年)12月6日付けで対象者(受給者)に郵送しました。
(注釈)追加給付金のお知らせを、2021年(令和3年)12月16日付けで対象者(受給者)に郵送しました。
(2)申請が必要な方
上記(1)以外で、0歳から18歳までの児童を養育する保護者
【新生児以外(高校生のみ世帯、公務員世帯等)】申請締切日:2022年(令和4年)3月15日必着(受付終了)
- (例)高校生を養育している方(弟妹に児童手当の対象児童がいる場合は申請不要)
- (例)2021年(令和3年)9月以前にお子さんが生まれたが、児童手当支給認定をまだ受けていない方
- (例)公務員の方
【新生児】申請締切日:2022年(令和4年)4月28日必着
- (例)2021年(令和3年)12月以降に児童手当支給認定を受けた方(新生児)
新生児とは、2022年(令和4年)3月31日生まれまでのお子さんが対象です。
2021年(令和3年)12月27日から順次、申請書類を発送しています。
所得制限限度額を超えていないかをご確認いただいた上で、必要事項をご記入してご提出ください。
2021年(令和3年)9月30日以降に離婚した(離婚協議中も含む)、もしくは海外から帰国した世帯にも給付金を支給できることとなりました。詳しくはこちらのページからご確認ください。
申請書類
こちらから申請書をダウンロードして記載・押印の上、必要な書類を添付して下記へ申請をお願いします。
【新生児以外(高校生等)】
子育て世帯への臨時特別給付金申請書(第3号様式) [PDFファイル/121KB]
子育て世帯への臨時特別給付金申請書(第3号様式) [Excelファイル/90KB]
記載例
【新生児】
【新生児】子育て世帯への臨時特別給付金申請書(第4号様式) [PDFファイル/118KB]
【新生児】子育て世帯への臨時特別給付金申請書(第4号様式) [Excelファイル/46KB]
記載例
申請締切日
【受付終了】新生児以外の場合は、2022年(令和4年)3月15日(必着) が申請期限です。
新生児の場合は、2022年(令和4年)4月28日(必着)が申請期限です。
提出先
〒332-0012 川口市本町4-3-2 明邦川口第8ビル4階 株式会社JTB埼玉南支店内
戸田市子育て世帯への臨時特別給付事務局 宛
支給方法
(1)申請が不要な方
事前にハガキで支給の通知を行った後、以下のとおり、児童手当受給口座に振り込みました。
先行給付金 | 追加給付金 | |
---|---|---|
振込日 | 2021年(令和3年)12月16日 | 2021年(令和3年)12月27日 |
支給額 | 児童1人当たり5万円 | 児童1人当たり5万円 |
(2)申請が必要な方
申請の際に指定した申請者の口座に振り込みます。
支給には最大で2か月程度のお時間がかかりますので、予めご了承ください。
支給の辞退(締め切りました。)
給付金の支給を希望しない方は、支給を辞退することができます。
辞退を希望する場合、2021年(令和3年)12月21日(必着)までに以下の書類を郵送または持参により提出してください。
給付金受給拒否の届出書(第1号様式) [Excelファイル/27KB]
給付金受給拒否の届出書(第1号様式) [PDFファイル/6KB]
よくある質問
Q1.引っ越した場合には、給付金の振り込みはどうなりますか?
本給付金は、基準日(2021年(令和3年)9月30日)時点での住所地市町村から支給されます。
2021年(令和3年)10月1日以降転居された方は、引越前の市町村にお問い合わせください。
Q2.DV被害により子どもとともに避難していますが、どうなりますか?
避難先で2021年(令和3年)9月分の児童手当の支給を受けている場合は、避難先市町村(特別区含む)から本給付金の支給を受けることができます。避難先で2021年(令和3年)9月分の児童手当の支給を受けていない場合でも、給付金の支給を受けることができる場合がありますので、なるべく早く避難先市町村へご相談ください。
Q3.夫が単身赴任(市外)していますが、母子は戸田市にいます。申請はどうなりますか?
主たる生計維持者が住んでいる市町村で申請することになります。このご質問の場合は、夫が主たる生計維持者であれば、単身赴任先の市町村にお問い合わせください。
Q4.子が市外に居住しています。申請はどうなりますか?
主たる生計維持者が住んでいる市町村で申請することになります。このご質問の場合は、戸田市で申請することになりますので、こども家庭支援室までお問い合わせください。なお、国外転出している場合には一定の要件があります。
Q5.公務員ですが、「令和3年9月分の児童手当(本則給付)を受給していることがわかる書類」とはなんですか?
公務員の方は、戸田市ではなく勤務する官公庁等から児童手当が支給されているため、令和3年9月分の児童手当(本則給付)を受給していることが確認できる書類が必要となります。例えば、所属庁から発行されている支払通知書や継続認定通知書のコピーのほか、児童手当の金額が確認できるものとして給与明細書や振込通帳のコピーが考えられます。どうしても該当するものがない場合には、所属庁に証明書類の発行等を依頼してください。
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
「子育て世帯への臨時特別給付金」に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
もし、不審な電話がかかってきたら・・・
もし、不審なメールが送られてきたら・・・
もし、不審な郵便が届いたら・・・
おやっ?怪しいな?と感じたら・・・
すぐに戸田市の窓口や最寄りの警察署(または警察相談電話#9110)にご連絡ください!
子育て世帯への臨時特別給付金に係る詐欺被害注意チラシ [PDFファイル/119KB]
このページに関するお問い合わせ
こども家庭支援室
〒335-8588 埼玉県戸田市上戸田1丁目18番1号 市役所本庁舎2階
戸田市役所アクセスマップ
戸田市子育て世帯への臨時特別給付コールセンター
電話:0570-783-865(ナビダイヤル)
受付時間:平日8:30~20:00(年末年始12月29日~1月3日を除く)
戸田市委託業者:株式会社JTB 埼玉南支店
戸田市役所 こども家庭支援室
医療・手当担当
電話:048-441-1800(代表) ファクス:048-432-8510