子どもの居場所づくり活動のホームページを作成しました。
子どもの居場所(子ども食堂、プレーパーク、学習支援、フードパントリーなど)
NPO法人やボランティア団体等が子どもに対し、無料又は低額で食事を提供する「子ども食堂」、学習を支援する「学習支援教室」、遊びの場を提供する「プレーパーク」など「こどもの居場所づくり」の取組みが社会的にも注目を集め、戸田市でも活動が広がっています。埼玉県では、公立小学校の数を目安に800か所の子どもの居場所の設置を目標としています。
~戸田市における子どもの居場所~
(注釈)該当なしの場合、「ー」と記載しています。
団体名 | 代表者 | 開催場所 | 開催日程 | 対象 | 料金 | 連絡先・担当 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学習支援 L-Café |
理事長 永塚 博之 |
戸田市新曽1375-2 |
小学生: 毎週土曜日午後 中学生: 毎週土曜日午前 毎週火曜日・ 木曜日夕方 |
ひとり親家庭等の小学生・中学生 | 無料 |
048-445-6787 社会福祉法人 むつみ会 酒井 |
|
【活動案内・メッセージ】 常設の学習教室で、社会人や学生が先生となり、 学習のわからないところをサポートします。 戸田市委託事業。登録制(戸田市こども家庭支援室 048-299-2816) |
|||||||
戸田遊び場・遊ぼう会 |
長谷川 彩夏 | ちびっこぼうけんひろば |
|
||||
戸田市児童センターこどもの国(遊具ゾーン) |
4月18日(月曜)、 5月19日(木曜)、 6月16日(木曜) 10時~11時30分 7月28日(木曜) 15時~17時 |
おもに未就園児とその保護者 | 無料 | ||||
道満プレーパーク | |||||||
彩湖道満グリーンパーク北駐車場近く(金魚釣り場辺りの芝生のところ) |
4月17日(日曜)、 5月15日(日曜)、 6月19日(日曜)、 7月17日(日曜)、 8月21日(日曜) 10時~15時 |
0歳~大人までどなたでもご利用いただけます。 | 協力費100円~お願いしています。(任意) | ||||
【活動内容・メッセージ】 プレーパーク 子どもたちの自由な遊び場づくりを通した居場所づくり 事前の申込みは不要です! 開催の変更等は当会Facebookでご確認ください。 |
|||||||
とだっ子食堂 | 小川 浩子 |
戸田市本町2-10-1スマイル戸田内 |
月1回 不定期 |
児童扶養手当受給世帯 | 無料 |
048-433-8881 小川 浩子 |
ー |
【活動内容・メッセージ】 月1回パントリーを行っています。事前にメールでのご予約が必要です。 |
|||||||
TODA子育てネットワーク |
島田 妙美 |
上戸田地域交流センターあいパル |
毎月 第3土曜日 |
中学生以下の子ども フードパントリー対象者 |
無料 |
090-4169-8878 島田 妙美 |
ー |
【活動内容・メッセージ】 TODA夕暮れ子供食堂は、14時30分から1階にて整理券の配布。15時から手作り弁当と食品の配布。予約不要。 TODA夕暮れフードパントリーは、15時30分から2階にて世帯人数分の手作り弁当と食品の配布。要事前予約。島田まで。 |
|||||||
戸田フードパントリー みらい |
牛坂 奈津子 | 戸田市新曽 |
偶数月 第1木曜日 |
児童扶養手当受給者証またはひとり親家庭等医療費受給者証をお持ちのご家庭 | 無料 |
mailto: 牛坂 |
ー |
【活動内容・メッセージ】 ひとり親家庭へのフードパントリー 事前予約が必要ですのでメールでお問い合わせください。 |
|||||||
ひなたぼっこ | 山田 鉄雄 | ー | ー | ー | ー |
武藤 和人 |
|
【活動内容・メッセージ】 地域食堂、学習支援、フードパントリー 詳しくはホームページをご確認ください。 |
|||||||
NPO法人 ふうせん |
代表理事 園川 泰子 |
ママ応援カフェ・ソニード戸田市上戸田1-21-7 |
毎月 第3金曜日 |
シングル家庭 | 無料 |
090-3060-8124 園川 泰子 |
|
【活動内容・メッセージ】 飲食(夕飯)の提供と食料物資 |
|||||||
NPO法人 Learning for All |
入澤 充 |
笹目六丁目会館 |
毎週水曜日・ 金曜日
|
地域の小学生~高校生 |
無料 |
080-9655-8606 乕谷
|
ー |
【活動内容・メッセージ】 安心できる居場所の提供 |
|||||||
NPO法人 ワーカーズコープ |
藤谷 英樹 |
戸田ぽけっと 戸田市下前1-9-26杉田第3ビル |
毎月第2金曜日、第3金曜日 毎月第3金曜日 フードパントリー |
児童扶養手当受給世帯、困窮世帯 | 無料 |
048-299-6105 宮東(クドウ)、 武田 |
|
【活動内容・メッセージ】 毎月第2金曜日の12時30分~15時にお弁当の配布(前日の12時まで予約受付)、 第3金曜日の12時30分~15時に食材の配布を行っております。 どちらも事前予約が必要ですので、メールまたは電話でお申込下さい。 (注釈)お受け取り時間はご相談下さい |
市内での開催セミナーなど
子どもの居場所づくり交流会
子どもの居場所づくり活動で活動している方や、活動したいと考えている方たちがグループワーク等で交流し、活動内容等を共有できる子どもの居場所づくり交流会を開催いたします。
子どもの居場所づくり交流会チラシ [PDFファイル/734KB]
日時
2021年(令和3年)12月7日(火曜)午後2時から午後3時30分まで
受付は、午後1時30分から開始
場所
戸田市文化会館301会議室
対象及び定員
子どもの居場所活動に関心がある市民、団体の方 50名
内容
1 参加者の交流、自己紹介
参加者間で自己紹介とともに、自分たちが行っている又は行いたい活動の概要や背景の思いを共有します。
2 「子ども目線」での情報交換
参加者間で過去、現在に出会った子ども達を念頭に、子ども目線で必要な支援について対話します。
申込み
申込みフォームにて
子どもの居場所づくりセミナー(終了しました)
戸田市では、子どもの居場所づくりなど子ども支援活動に関心のある市民・団体の方を対象に、戸田市及び社会福祉協議会主催で、子どもの居場所づくりセミナーを開催し、68名の方に御参加いただきました。
また、会場では食料品を子ども達に届けるため、フードドライブも実施しました。
子どもの居場所づくりセミナーチラシ [PDFファイル/778KB]
日時
2021年(令和3年)10月26日(火曜)午後2時から午後4時まで
場所
新曽福祉センター ホール
内容
基調講義
「埼玉県による子どもの居場所づくりについて」 埼玉県福祉部少子政策課
活動事例発表
事例1:戸田市社会福祉協議会
事例2:戸田遊び場・遊ぼう会
事例3:夕方からの居場所づくり ぽっかぽか
フードドライブ
会場内にて、参加者方に食料品を持参いただき、フードドライブを実施し、約268点、62キログラムの食料品が集まりました。
食料品については、子ども食堂等で活動している団体を通じて、子ども達に届けられます。御協力ありがとうございました。
子どもの居場所づくり勉強会(終了しました)
コロナ禍により、困難を抱える子どもたちが増えており、子ども食堂やフードパントリーなどの活動が全国的にひろがっています。戸田市においても、子どもの居場所づくり活動を知っていただくために、先進事例を学び、交流する機会として勉強会を開催しました。
子どもの居場所づくり勉強会チラシ [PDFファイル/301KB]
日時
2020年(令和2年)11月16日(月曜)午後2時から午後4時まで
場所
福祉保健センター2階講習会室1・2
対象
子どもの居場所(子ども食堂等)活動に関心のある市民・団体の方
参加者
44名
主催
戸田市・社会福祉法人戸田市社会福祉協議会
内容
子どもの実態と子ども食堂活動の意義
講師:埼玉県子ども食堂ネットワーク代表 本間 香 氏
事例1:みんなの居場所 ひなたぼっこ
事例2:スマイルエンジョイプロジェクト
リンク集
埼玉県
埼玉県ホームページ「子どもの居場所(子ども食堂、学習の場、遊びの場)」について