このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 組織からさがす > 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 > 新型コロナウイルスワクチン小児(5~11歳)3回目接種について

本文


新型コロナウイルスワクチン小児(5~11歳)3回目接種について

掲載日:2023年6月7日更新

戸田市の新型コロナウイルスワクチン接種全般のページはこちら

小児3回目のインターネット予約はこちら

接種の概要 基礎疾患のあるお子様 接種券 接種の予約 効果と副反応 12歳を迎えられるお子様 注意事項と持ち物 問い合わせ

ワクチンに期待される効果とリスク双方について十分理解し、ご納得された上で、接種する、様子を見る、接種しないなどの選択をお子様としていただきますようお願いいたします。

オミクロン株対応ワクチンの接種開始について

2023年3月7日、厚生労働省の厚生科学審議会ワクチン分科会において、ファイザー社の小児(5~11歳)用のオミクロン株(BA.4/5)対応型ワクチンの追加接種を、2023年3月8日から接種可能とする方針が決定したことに伴い、戸田市では、2023年3月10日(金曜)から予約を受け付け、2023年3月14日​(火曜)から接種を開始しました。

​2023(令和5)年度のコロナワクチン接種について

国では、コロナワクチンを自己負担なく接種できる「特例臨時接種」の実施期間を2023(令和5)年3月31日までとしていましたが、2023(令和5)年度の1年間は期間を延長することを決定しました。

これにより、4月以降も引き続き、自己負担なく接種を受けられることになりました。

詳細は、以下のページよりご確認ください。

​2023(令和5)年度のコロナワクチン接種について詳細はこちら

小児(5~11歳)3回目接種の概要

小児3回目接種の概要
接種対象者

2回目接種を終了した日から3か月以上経過した5歳~11歳(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までの方(注釈))の方

予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日に1歳年をとると考えます。
 (例)4月1日生まれの方

  • 誕生日の前々日(3月30日)は11歳 ➡ 小児用(5~11歳)ワクチン
  • 誕生日の前日(3月31日)は12歳 ➡ 12歳以上用ワクチン

12歳以上になってからの接種についてはこちらをご確認ください。

回数 1回
接種開始日
  • 【従来型ワクチン】2022年9月20日から2023年3月13日まで
  • 【オミクロン株対応ワクチン】​2023年3月14日から

使用するワクチン

使用するワクチン
種類

2回目からの接種間隔

接種量 新型コロナワクチン予防接種についての説明書

【オミクロン株対応ワクチン】
ファイザー社2価ワクチン(BA.4-5)(5~11歳用)

3か月
(注釈)
1・2回目の接種量 ファイザー社製用(5~11歳用)2価ワクチン(BA.4/5) [PDFファイル/855KB]

(注釈)2023年3月8日付けで2回目からの接種間隔が「5か月」から「3か月」に短縮されました。

基礎疾患のあるお子様

特に接種がお勧めされているお子様は、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(注釈)を有するお子様となります。(接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。)
(注釈) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)

基礎疾患

  1. 慢性呼吸器疾患(慢性呼吸器疾患、気管支喘息(コントロール不良の難治性喘息))
  2.  慢性心疾患(先天性心疾患、後天性心疾患、心筋疾患、不整脈、肺高血圧、冠動脈疾患)
  3.  慢性腎疾患(慢性腎疾患、末期腎不全、腎移植)
  4.  神経疾患・神経筋疾患(脳性麻痺、難治性てんかん・神経疾患、染色体異常症、重症心身障害児・者、神経発達症)
  5.  血液疾患(急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、ランゲルハンス細胞性組織球症、血球貪食症候群、慢性骨髄性白血病、再生不良性貧血、先天性好中球減少症などの骨髄形成不全、造血幹細胞移植後半年以降、原発性免疫不全、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病)
  6.  糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常症、有機酸代謝異常症、脂肪酸代謝異常症、糖質代謝異常症、ライソゾーム病、ミトコンドリア異常症)
  7.  悪性腫瘍(小児固形腫瘍)
  8.  関節リウマチ・膠原病(リウマチ性疾患、自己免疫疾患、自己炎症性疾患、血管炎症候群)
  9.  内分泌疾患(副腎機能不全、下垂体機能不全など、甲状腺機能亢進症)
  10.  消化器疾患・肝疾患等(炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、胆道閉鎖症(葛西術後)、肝移植、小腸移植後、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、肝硬変、肝不全、短腸症)
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患等(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

接種券の発送について

前回接種日から3か月以上経過している方へ、毎週水曜日に順次発送予定

(注釈)日本郵便株式会社では、2021年10月から「土曜日配達の休止」、2022年2月から「お届け日数の繰り下げ(翌日配達の廃止)」等、郵便物のサービスを一部変更しています。接種券の到着につきましても、従来より配達が遅くなることがあります(発送日から到着までに一週間程度かかる場合があります)。また、同一世帯の方でも、接種券の到着日が異なる場合があります。​

送付物

接種券の同封物は以下のとおりです。

  1. 送付用封筒 [PDFファイル/262KB]
  2. 接種券(見本) [PDFファイル/1.09MB]
  3. 新型コロナワクチン小児3回目接種について(戸田市作成) [PDFファイル/222KB]
  4. 令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/1.7MB]
  5. 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11 歳)追加(3回目)接種用) [PDFファイル/855KB]
  6. 新型コロナワクチン接種の予診票 [PDFファイル/493KB]

(注釈)2023年6月7日に発送した時点の情報となります。

接種券再発行

接種券が一度ご自宅等に届いており、紛失等の理由で接種券がお手元からなくなってしまった場合は、市への申請が必要になります。

接種券再発行についてはこちら

2回目接種後に戸田市に転入した方へ

新型コロナワクチンを他市町村で2回接種後に、戸田市に転入された5歳以上の方へは、国が提供するワクチン接種記録システムから参照した接種記録に基づき、戸田市に転入の届出後、2週間程度で接種券を送付します。(申請不要)

戸田市へ転入後のコロナワクチン接種は、戸田市発行の接種券が必要です。

2回目接種後に転入した方の接種券の申請
対象者 申請 発送期間
他市町村から転入した方 不要 転入届から2週間程度(注釈1)
海外から転入した方、接種券が届かない方、2回接種済にも関わらず1・2回目の接種券が届いた方(届いた1・2回目接種券は廃棄してください) 必要(申請の詳細はこちら)(注釈2) 申請受付後、2週間程度(注釈1)

(注釈1)2回目接種から3か月経過していない場合は、3か月経過後に順次送付します。

(注釈2)申請には、接種記録の確認として「新型コロナワクチン接種済証」、「新型コロナワクチン接種記録書」等の写しの添付が必要です。

接種の予約

接種間隔が「3か月」に短縮されました

3回目接種は、2回目接種を行った日から3か月後の同日から接種可能です。
(注釈)3か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能となります。

接種医療機関【6月18日までの予約を受付中】

小児3回目接種医療機関
受付 医療機関名 所在地 インターネット予約 電話予約
受付中 鈴木メディカルクリニック 喜沢1-45-20 インターネット予約はこちら
(空きあり)
-
受付中 かずまこどもクリニック 大字上戸田84-2

インターネット予約はこちら
(空きあり)

-
受付中 本町こどもクリニック 本町3-5-4  インターネット予約はこちら
(空きあり)
-
一時休止 戸田公園いとう耳鼻咽喉科 本町4-16-10

一時休止

-
受付中 わかくさこどもクリニック

本町5-12-36

インターネット予約はこちら
(空きあり)

-
受付中 内科クリニック松原  新曽969-1  -

048-433-8899

受付中 北戸田こどもクリニック 新曽1991 インターネット予約はこちら
​(北戸田こどもクリニックホームページ)
048-445-0077
受付中 市民医療センター  美女木4-20-1

インターネット予約はこちら
(空きあり)

048-229-0577

インターネット予約の操作方法についてはこちら [PDFファイル/1.68MB]

予約のキャンセルについて

接種予約をされた方は、インターネットまたは電話で予約の確認・キャンセルが可能です。

インターネット

  • 予約の確認・キャンセルにはログイン(接種券番号・生年月日の入力)が必要です。
  • インターネットからの予約キャンセルは、予約日の2日前まで可能です。
  • 前日・当日の予約キャンセルについては、以下にお問い合わせください。
    市民医療センターをご予約された方…戸田市コールセンター
    上記以外の医療機関をご予約された方…予約した医療機関​

電話

接種予約をした医療機関へ直接お問い合わせください。

12歳の誕生日を迎えられるお子様(間もなく12歳になる方はご注意ください)​

小児用ワクチンは、接種時の年齢に基づいて使用するワクチンを判断します。

12歳を迎えたお子様の接種について

令和5年度のコロナワクチン接種は、基礎疾患を有する方などを対象とした「春」開始接種(5月8日から8月31日まで)と、5歳以上の全ての方を対象とした「秋」開始接種(9月から)が予定されています。12歳を迎えられた場合、「春」開始接種の期間は、基礎疾患を有する方などを除き、接種対象外となります。​基礎疾患の範囲はこちら

基礎疾患を有する方で「春」開始接種を希望される方は、申請が必要です。申請の詳細はこちら

12歳を迎えてから3回目を接種するお子様

予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日に1歳年をとると考えることから、12歳の誕生日の前日以降に3回目を接種する場合は、接種するワクチンの種類が小児用とは異なるため、接種できる医療機関や予約方法も異なります。

(注釈)12歳を迎えた後も接種券は有効ですので、そのままご利用いただけます。

予防接種法上の年齢の考え方

注意事項

  • 接種前の体調を確認しましょう。

接種前にご自宅で体温を測定し、発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、医療機関で接種を予約していた場合は直接医療機関にご連絡ください。

  • ワクチン接種には、保護者(親権者又は後見人)の方の同意と同伴が必要です

ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
 保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

  • 他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンを、新型コロナワクチンの接種前後に接種する場合には、原則として13日以上の間隔をおく必要があります。

  • 住民票がある場所(戸田市)以外での接種について

基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方は、かかりつけの医療機関にご相談ください。
 他市町村で接種を受ける場合には、コロナワクチンナビで確認するか、実際にお住まいの市町村の相談窓口にお問い合わせください。
コロナワクチンナビはこちらから(外部サイト) 

接種当日の持ち物

  •  接種券
  • 予診票(必要事項を事前に記入してください。)
    (注釈)電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。
    (注釈)署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。
  • 母子健康手帳(お子様の予防接種の履歴を確認します。)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)​

問い合わせ

  • 戸田市コールセンター 048-229-0577 (​土曜日曜祝日含む午前8時30分から午後5時まで)

聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、ファクスをご利用ください。(ファクスによる御相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。)

  • 戸田市新型コロナウイルスワクチン接種対策室ファクス 048-229-0769​
ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ