新型コロナウイルスに係る埼玉県における緊急事態措置への対応について
掲載日:2021年9月10日更新
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置を実施すべき期間が延長されました。
- 対象区域:埼玉県全域
- 実施期間:2021年(令和3年)8月2日から2021年(令和3年)9月30日まで
埼玉県では、1日当たりの新規陽性者数が依然として高い水準にあり、医療提供体制のひっ迫も見られることもあり、引き続き徹底した感染拡大防止対策が必要な状況です。
感染時に症状が軽い場合でも、長く後遺症に悩まされる場合があることが確認されており、新型コロナウイルス感染症の対策としては、感染しないことが大切です。
市民の皆様、市内事業者の皆様は、埼玉県の協力要請に基づき、以下の感染予防対策等を改めてご確認いただき、引き続きご協力ください。
県民の皆様へ
- 感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用は控えてください。彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)認証店舗一覧はこちら
- 県境をまたぐ移動を、極力控えてください。
- 生活や健康を維持するために必要な場合を除き、外出・移動を控えてください。特に午後8時以降の外出を控えてください。
- 行動する場合には、混雑している場所や時間を避け、極力家族や普段行動を共にしている少人数で行動してください。
- 路上や公園などにおける集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を控えてください。
- 基本的な感染防止対策(ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手指の消毒・手洗い、密の回避)を徹底してください。2021年版リーフレット「感染拡大防止へのご協力をお願いします」 [PDFファイル/1.35MB]
- 飲食の際は、90分を限度とし、昼夜を問わず、「マスク飲食」「黙食」等に努め、マスクなしで会話をしないでください。
- 会食は、できるだけいつも近くにいる4人まで(同居家族は除きます)としてください。ホームパーティは控えてください。
- 外出や移動の際は、できる限りの感染防止対策を行ったうえで、目的の場所以外に立ち寄らずに、直行・直帰を徹底してください。
- 買い物はできる限り一人で行ってください。
飲食店の皆様へ
- 酒類提供又はカラオケ設備の使用がある場合、休業を要請します。
- 酒類提供及びカラオケ設備の使用がない場合、営業時間の短縮を要請します。(午前5時から午後8時まで)
- 感染防止に必要な措置を実施してください。(入店制限、症状がある人の入店禁止、手指の消毒設備の設置、入店者へマスク着用の徹底等)
- アクリル板の設置や換気の徹底など飛沫による感染の防止に効果のある措置を実施してください。
- 長時間(90分超)や、4人を超えるグループによる会食を控えるようにお願いしてください。
- 昼夜を問わず、「マスク飲食」「黙食」等を徹底するようにお願いしてください。
事業者の皆様へ
- 職場への出勤について、人の流れの抑制に向け、在宅勤務(テレワーク)の活用や休暇取得の促進等により、出勤者数の7割減を目指してください。
- 午後8時以降の外出自粛を徹底することを踏まえ、必要な場合を除き、午後8時以降の勤務を抑制してください。
- 可能な限り、県境を越えて、業務を行わせないでください。
- 職場や寮における感染防止対策を徹底してください。
- 従業員等への基本的な感染防止対策の徹底や、会食自粛等を呼びかけてください。
- 防犯対策上必要なものを除き、看板・ネオンサイン等の夜間消灯等にご協力ください。
公共施設の対応
新型コロナウイルスの対応に伴う公共施設の利用についてはこちら
市主催イベントの対応
市主催(共催、指定管理者含む)の市民が参加するイベント・行事は、2021年(令和3年)8月2日から2021年(令和3年)9月30日までは、原則として、徹底した感染防止対策を講じることを条件に開催します。
ご意見をお聞かせください