5歳児発達健診
お子さんの様子について、家庭や園で気になることはありませんか?
気になるお子さんの様子
- 言葉で自分の要求や気持ちを表し、会話をすることがうまくできない。
- お母さんや先生が話しているあいだ、じっと聞いていることができない。
- いつもそわそわして動き回っている。
- 集団生活で、友達と一緒に行動することができない。
- 生活や遊びの中で、特定の物や動作にこだわりが強いと感じるなど。
お子さん自身が、家庭・幼稚園・保育園など、いろいろな場面で楽しめずに困っているかもしれません。
困りごとを抱えている子に早く気づき、適切な支援をすることで、社会に適応する力を身につけ、自立心や優れた力をのばしていくことにつながります。
5歳児発達健診の対象となるお子さん
対象月齢のお子さんには全員に郵送で「5歳児発達健診のご案内」を通知しております。
下記2点のようなお子さんの発達に関して気になることがありましたら、ぜひ「5歳児発達健診(予約制)」にお申込みください。
- 「気になるお子さんの様子」等から、発達に関して心配のある、5歳のお子さん
- 未就園児(幼稚園・保育園に通っていない)
(注釈)発達に関して問題がなく発音だけが気になる場合は、電話でご相談ください。
(注釈)未就園児(幼稚園・保育園に通っていない)は、発達に気になることがなくても申込みできます。
5歳児発達健診の内容
問診、身体計測、小児科診察、個別相談(臨床心理士や教育センターによる相談)
会場
福祉保健センター
持ち物
- 母子健康手帳
- 5歳児発達健診質問票と体調確認票(5歳児発達健診を予約した方へ個別に送付しております)
予約方法と5歳児発達健診の日程・対象児
電話で事前に予約が必要です。下記「お問い合わせ先」までご連絡下さい。
午前8時30分から午後5時15分まで(祝祭日を除く月曜日から土曜日まで、第2・4・5日曜日)
なお、定員を超えた場合は、次月以降の日程をご案内いたします。
日程 | 対象児 |
---|---|
2023年(令和5年)4月26日(水曜) | 2018年(平成30年)4月1日から6月30日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)5月31日(水曜) | 2018年(平成30年)4月1日から6月30日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)6月7日(水曜) | 2018年(平成30年)4月1日から6月30日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)7月26日(水曜) | 2018年(平成30年)7月1日から9月30日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)8月30日(水曜) | 2018年(平成30年)7月1日から9月30日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)9月27日(水曜) | 2018年(平成30年)7月1日から9月30日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)10月25日(水曜) | 2018年(平成30年)10月1日から12月31日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)11月22日(水曜) | 2018年(平成30年)10月1日から12月31日生まれのお子さん |
2023年(令和5年)12月20日(水曜) | 2018年(平成30年)10月1日から12月31日生まれのお子さん |
2024年(令和6年)1月31日(水曜) | 2019年(平成31年)1月1日から3月31日生まれのお子さん |
2024年(令和6年)2月28日(水曜) | 2019年(平成31年)1月1日から3月31日生まれのお子さん |
2024年(令和6年)3月6日(水曜) | 2019年(平成31年)1月1日から3月31日生まれのお子さん |
5歳児発達健診の受診について
乳幼児健診を安心して受診していただけるよう、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
マスク着用のお願い
乳幼児健診は集団で実施しており、感染症の対策として、引き続き保護者の方のマスク着用にご協力をお願いいたします。
5歳児発達健診受診時の体調確認内容について
以下のいずれかに該当する場合は、受診日を予備日へ調整のうえ、福祉保健センターまでご連絡をお願いします。
健診当日、以下のいずれかに該当されていた場合、感染拡大防止のため受診をお断りしております。
乳幼児健診当日のお子さんと同居家族(同行者含む)の確認事項
- 体温37.5度を超える発熱がある。
- 風邪症状(咳・鼻水・下痢・嘔吐)がある。
- 皮膚に感染を疑うような発疹(水疱瘡や手足口病などを疑う発疹)がある。
- 学校に通う兄弟姉妹の学級や学童保育が閉鎖(学級閉鎖・学年閉鎖・学校閉鎖など)になっている。
(注釈)咳・鼻水がある方で、既に医療機関を受診して、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の診断を受けている場合は福祉保健センターまでご連絡ください。
健診受診日の兄妹・姉妹の同伴について
健診は、対象のお子さんと保護者1名のみで受診をお願いします。
預け先の調整が困難など、やむを得ない事情がある場合、ご兄弟・姉妹の同伴は可能です。
乳幼児健診に関する問い合わせや変更などは、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
参考 5歳になると
- 基本的生活習慣(衣服の着脱、はみがき、排泄など)は、ほぼひとりでできるようになります。
- 全身運動はスキップ、ジャンプ等がじょうずになり、音楽に合わせてリズムをとったり、踊ったりできます。手先は器用になり「はし」や「はさみ」が使える、ボタンのかけはずし・折り紙などができるようになります。
- 遊びは、ルールの理解や協調性・共同性が必要な、友だちとの遊びができるようになります。
- 親や先生のお手伝いや年下の子どもの面倒をみるなど、人の役に立ちたいと意欲的になります。
- ことばで自分の思っていることがだいたい自由に言い表せ、泣きたい気持ちを我慢することができるようになります。
- 赤ちゃんことばはほとんどなくなり、はっきりした発音で話せるようになります。
お問い合わせ
「親子保健担当 電話:048-446-6491」
(祝日を除く月曜日から土曜日、第2日曜日、第4日曜日、第5日曜日、午前8時30分から午後5時15分まで)