妊娠届出(母子健康手帳の交付)および保健師面談
母子健康手帳交付および保健師面談の場所・時間・内容
待ち時間の軽減、および感染対策のため届け出及び面談は予約制です。
以下の内容をよく読み、予約はホームページ下部にある「母子健康手帳交付および保健師面談予約」をクリックしてください。
母子健康手帳は、産科医療機関を受診し、医師による妊娠の事実の確認を受けた方への交付となります。
また、保健師と面談をご希望される妊婦さんもこちらからご予約ください。
戸田市出産応援給付金の申請書は、妊婦面談実施時にお渡しします。
出産応援給付金の詳細についてはこちら
交付窓口
戸田市福祉保健センター1階「親子保健担当」
妊娠届出書(母子健康手帳交付)および保健師面談の受付時間
9時30分から16時まで
(注釈)福祉保健センターの開庁時間とは異なります。
母子健康手帳交付時には、このようなことを行っております。
保健師による相談
安心して赤ちゃんを迎えるための準備として、保健師等が妊娠・出産に関する不安や悩みのご相談にお応えします。
子育て支援に関する情報のご案内
戸田市における子育て支援に関する情報やサービスについてご案内します。
届出人
妊婦本人または、代理人
(なるべく妊婦本人が届出してください。)
妊娠届出時に必要なもの
妊婦さんご本人が窓口に来所する場合
1.マイナンバーカードを持参する人 | マイナンバーカード |
---|---|
2.通知カードまたはマイナンバーが わかる書類を持参する人 (注釈)右欄(1)(2)いずれも必要 |
(1)通知カード またはマイナンバーがわかる書類 (マイナンバーが記載された住民票、マイナンバーが記載された住民記載事項証明書のいずれか) |
(2)本人確認書類(aもしくはbのいずれか) a.顔写真付き公的証明書1点(運転免許証、パスポートなど) b.顔写真付きでない原則公的な証明書2点(健康保険証、年金手帳など) |
妊婦さんの代理人が窓口に来所する場合
(1)委任状(妊婦本人の自署もしくは記名押印が必要)委任状 [PDFファイル/70KB] |
(2)妊婦さんのマイナンバーカードまたは妊婦さんのマイナンバーがわかる書類 (通知カード、マイナンバーが記載された住民票、マイナンバーが記載された住民票記載事項証明書のいずれか) |
(3)代理人本人の確認書類(aもしくはbのいずれか) a.顔写真付き公的な証明書1点(運転免許証、パスポートなど) b.顔写真付きでない原則公的な証明書2点(健康保険証、年金手帳など) |
以下の妊娠届出書を使用してください。
妊娠届出書 [PDFファイル/591KB] (用紙は福祉保健センターにもございます)
妊娠届出書 記入見本 [PDFファイル/1.14MB]
- 病院で発行してもらう証明書は特に必要ありませんが、医師の診断を受けられた方に母子健康手帳を交付します。
- 妊娠届出書に不備がありますと受理できない場合があります。
他の市区町村に転入した・転出された妊婦の方へ
転入した場合
旧住所地で交付された母子健康手帳をそのまま使用できますが、福祉保健センターで妊婦健診助成券は交換が必要です。
転出された場合
転出された市区町村で妊婦健診助成券の交換が必要です。転出先の市区町村へ問い合わせていただき、助成券の交換をお願いいたします。
マタニティキーホルダーの配布
妊娠届け出をされたすべての方に、マタニティキーホルダーを配布しています。
また、転入、破損、紛失等でマタニティキーホルダーがない場合は、戸田市福祉保健センターで配布しています。
その他
- 戸田市に住民登録がない等、特別な事情がある場合は福祉保健センターまでお問い合わせください。
- 無料配布しているものはありませんが、外国語(英語、ポルトガル語、カダログ語、タイ語、スペイン語、インドネシア語、中国語、ハングル語)の母子健康手帳を販売している業者があります。必要な方は有料で購入してください。販売先は福祉保健センターにお問い合わせください。
予約は以下「妊娠届出および保健師面談」をクリックしてください。(別サイトが開きます)
「妊娠届出(母子健康手帳交付予約)および保健師面談」(令和5年6~9月)
「妊娠届出(母子健康手帳交付予約)および保健師面談」(令和5年10~12月)(戸田市スマート申請システムが開きます)
- 初めてご利用させる際には、利用者の新規登録が必要となります。
- 戸田市スマート申請システムのトップ画面からは、申請できる手続き一覧(個人向け)の「妊娠・子育て」で妊娠届出(母子健康手帳交付予約)を予約することができます。
予約・来所するうえでの注意事項
以下のいずれかに該当する方は、予約および来所を控えてください。
- 来所日に発熱(37.5度以上)や咳などの風邪症状、ウイルス性の症状が見られる方
予約後に、予約変更やキャンセルをする場合は、必ず「お問い合わせ先」まで電話でご連絡ください。
お問い合わせ先
妊娠届(母子健康手帳の交付)および保健師面談について、何かご不明なことがございましたら、ご連絡ください。
「親子保健担当 電話:048-446-6491」
(祝日を除く月曜日から土曜日、第2日曜日、第4日曜日、第5日曜日、午前8時30分から午後5時15分まで