戸田ヶ原自然再生事業実施計画の追補版を策定しました!
戸田ヶ原自然再生事業実施計画の追補版を策定しました!
1 概要
戸田ヶ原自然再生事業実施計画を2009年(平成21年度)に策定してから、5年以上が経過しました。
それを受け、実施状況などについて、2015年(平成27年度)に見直しを行い、2015年(平成27年度)から2020年(平成32年度)までに重点的に取り組む項目やスケジュールを明確にした追補版を作成しました。
2 2020年(平成32年度)までの主な取組項目
(1) サクラソウなど野生の草花が彩る湿地プロジェクト
区域F(幸魂大橋下流の湿地再生区域)の自然再生(2015年度から)
かつての戸田ヶ原がイメージされる区域Fは広域な場所であるため、サクラソウの植え付けと保全管理作業の両面で活動していただく企業等の団体を主体とし、長い目で自然再生に取り組んでいきます。
2015年(平成27年度)は試行的にイオンスタイル北戸田及びイオンモール北戸田に協力いただき、サクラソウの植え付けを実施しました。
2016年(平成28年度)以降は植え付けたエリアのサクラソウのための保全管理作業も年数回協力いただく予定です。
区域C(鑑賞池付近の湿地再生区域)の自然再生(2016年度から)
多くの人の利用があるエリアであるため、訪れる人の戸田ヶ原自然再生の普及啓発をしていく場として、取り組んでいきます。
エリアの一部を「(仮称)ワイルドフラワーガーデン」として区画整備し、トダスゲやチョウジソウ、イヌヌマトラノオなどの野の草花の植え付けを行い、野の草花(在来種)のPRを行うことで本事業の普及啓発に取り組みます。
(2) カワセミが子育てする水辺づくりプロジェクト
カワセミが子育てする水辺づくり(2018年度から)
これまでは、カワセミの営巣する崖の設置場所について、調整を進めてきました。
これからは、まずカワセミの飛来が確認されている区域C(鑑賞池付近の湿地再生区域)を先行して、営巣する崖の造成を実施します。
(3) 人と自然・人と人との交流プロジェクト
新しい形でのお花見イベント(戸田ヶ原サクラソウ祭り)の実施(2016度から)
かつての戸田ヶ原の風景に近づいた戸田ヶ原自然再生エリア第1号地で、ご協力いただいた多くの皆さまと共にお祭りを実施していきます。
4月上旬、満開のサクラソウの中、戸田ヶ原サポーター、地元の高校生や、企業、太鼓や大正琴を嗜む団体、戸田キャラファミリーの皆さまなどと、盛大に盛り上げる予定です。
詳しくは、戸田ヶ原さくらそう祭りホームページをご覧ください。
とだみちゃん出張授業の実施(2016年度から)
戸田ヶ原自然再生キャラクター「とだみちゃん」と戸田ヶ原ガイドが小学校に出向いて、戸田ヶ原や自然の恵みについて伝える「とだみちゃん出張授業」を実施するなど、学校への戸田ヶ原の普及啓発を進めます。
詳しくは、とだみちゃんの出張授業をご覧ください。
追補版のダウンロードはこちらから!
戸田ヶ原自然再生事業実施計画追補版 [PDFファイル/21.12MB]
戸田ヶ原自然再生に関する情報
戸田市では、市民や企業の皆さんと一緒になって、かつてのふるさとの原風景「戸田ヶ原」を取り戻し、ずっと住み続けたいまちづくりを進めています。
戸田ヶ原自然再生事業の詳細については、戸田ヶ原自然再生事業ホームページをご覧ください。
最新情報は、戸田ヶ原自然再生ブログをご覧ください。