日誌2019年6月
彩湖自然学習センターのスタッフが、講座や季節の話題の情報発信をしています。
笹目川で投網体験と生きものさがし
開催日:2019年6月8日(土曜日)
天気:晴
週間予報では雨マークがありましたが、当日は良い天気になりました。ただ、天気が良すぎて午後は雷雨の予報が出ていました。そこで午前中の予定を30分縮小し、センター内で講師のお話を伺い、その後外で講師の漁協の皆様より投網の扱い方を伺い練習しました。初めは広がらなかった投網が段々丸く広がるようになってきました。
午後は笹目川に現地集合していただきました。全員が集合し再度水辺で注意することを確認して、投網の体験を漁協の皆さんの御指導の下行いました。午前中の練習の成果が出て皆さん段々と講師のように網を広げられるようになり、魚を採集できるようになってきました。今年はこれまでの10月から6月に実施時期を変更したためか、テナガエビが次々に網に入りました。
午後からは埼玉県水産試験場から講師を派遣いただきました。講師の方から、投網で採取した魚について詳細な説明をしていただきました。また、外来種のお話もしていただき、自然観察に加えて環境問題にも興味が広がる内容となりました。
ザリガニつり体験
開催日:2019年6月16日(日曜日)
天気:晴
3年目にしてようやく本講座が開講できました。参加した皆様からも、何年も前から申込みを続けていて、やっと参加できて良かったとの声がありました。
センターにはミニ彩湖、四角池、ザリガニ池の三つの池がありますが、体験場所は四角池です。事前に周辺に生えているヨシを刈っておきましたので、大勢参加いただきましたが、ゆったりと釣り糸を垂らすことができました。
参加した皆さんもれなくザリガニを釣り上げることができました。普段の生活では体験できないことができ、皆さん充実した時間を過ごしていただけたようです。なお、ザリガニはお持ち帰りいただけないこと、講座の時でないとつりができないこともご了解いただきました。
ポケットプラネタリウム作り
開催日:2019年6月23日(日曜日)
天気:曇
七夕の日に織姫彦星を探せることを目標にプラネタリウムを作りました。工作用のボール紙を切ったり、星になる穴を開けたり、講師が思っていたより難しいようで皆さん苦戦していました。
部屋を暗くできるようにしましたので、そこでプラネタリウムの映り具合を見ながら穴の開け方を修正しました。夏の大三角やさそり座が分かるように作っていただきました。
工作と試写が終わって用意した笹の葉に願い事を書いた短冊を付けました。5階の展示室に飾ってあります。皆様織姫彦星が探せますように。