9■ 問い合わせ 健康長寿課(内線 292)名称▲ 市成年後見センター住所▲ 大字上戸田 5-6(福祉保健センター2 階)電話▲ 452-8207 FAX▲ 442-3996開所時間▲ 月〜金曜日、午前 8 時 30 分〜午後 5 時 15 分(祝日を除く)認知症の父親名義の銀行預金を入院費用に充てたいが、窓口で「本人の同意がないと引き出せない」と言われた。認知症になったら何もできなくなるのではなく、「認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。私たち一人ひとりがこの考え方を理解し、認知症になっても安心して暮らせる社会をつくっていくことが大切です。市内に14カ所ある 「とこカフェ※」が協力して、イベントを実施します。さまざまなエンターテインメントを通して、認知症について楽しく学べます。の相談受付や講座の開催、専門家や関係機関などによる協議会を設置し、市民の皆さんが安心して成年後見制度の利用をできるようにサポートする窓口です。認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由から判断能力が十分でない方の財産や権利を守るための制度です。家庭裁判所に選任された「成年後見人」や「保佐人」、「補助人」が本人に代わって財産の管理や日常生活上の手続きを行い、不利益を受けないようにします。制度の利用の際には、家庭裁判所に申し立てという手続きを行う必要があります。電子版はこちら詳しくはこちら詳しくはこちら映 画映 画認知症がテーマの映画『オレンジ・ランプ』を無料上映※とこカフェとは?市内の認知症カフェの総称です。認知症の方やその家族、地域の方などが気軽に集まり、情報交換やリフレッシュすることができます。認 知 症 の 母 親が、訪 問販売で必要のない商品を次々と買ってしまった。体 験体 験体 験コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動コグニサイズ(運動と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)と認知機能の活用)や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験や認知症VRの体験講 座医師による医師による医師による医師による認知症講座認知症講座認知症講座展 示展 示展 示展 示展 示展 示展 示展 示各カフェの各カフェの各カフェの各カフェの各カフェの各カフェの活動紹介活動紹介活動紹介活動紹介活動紹介活動紹介日 時 9 月20日(土)正午〜午後 4 時場 所 上戸田地域交流センター(あいパル)申 込 映画上映と一部講座の申し込みは、9 月12日(金)までにQRコードの申込フォームで9月3日(水)〜30日(火)に、市役所2階ロビーをはじめ市内各所で、認知症がテーマの展示を実施します。ぜひご覧ください。市役所などで配布しています。ぜひお手に取ってご覧ください。「成 年 後 見 制 度」を 利用すると、後見人などが本人に代わって預金を引き出すことができます。後見人などが判断して、本 人に 不 利 益 な 契 約を取り消すことができます。『新しい認知症観』を知っていますか?キッチンカーのキッチンカーの出店もあります!出店もあります!認知症は、誰もがなりうるものです。この機会に、認知症について改めて考えてみませんか。こんなときに成年後見制度が利用できます4 月から4 月から開所!開所!展 示展 示 でで学ぶ学ぶガイドブック でで学ぶ学ぶガイドブック「認知症ケアパス」の配布認知症啓発展示市成年後見センターとは成年後見制度の利用促進のため、成年後見制度について9月は認知症月間ですイベントイベント でで学ぶ学ぶ認知症を楽しく、正しく学べる!とこカフェ祭りを開催します!!成年後見制度とは市成年後見センターをご存じですか?市成年後見センターをご存じですか?認知症への理解を深めましょう!
元のページ ../index.html#9