9/1(月)〜10/10(金)(3)身 体 障 害 者 サロン「パン作り」 綾 梨9/ 1 1 、25、 1 0/9、23の木曜日 1 9: 1 5 〜20: 1 5□等□可□野9/20(土)9:30 〜 1 0:30 9/27(土) 1 0:00 〜 1 1:30□□□□□□□□□□□□□□□ □ □□□□□173心身障害者福祉センター事業さくらパルの講座・イベント脂肪燃焼!代謝□□□□□□□□□□ □ □ □ □ □□□□体操□ □ □ □ □&□□□□□伸 □ □!動 □!肩□□□□体操&□□□□□□□問い合わせ 新曽南多世代交流館(さくらパル) 問 229 - 1 06 1イベント名9/9、30… 1 階 多目的室 1 9/2、23、 1 0月… 1 階 多目的室29月、 1 0/ 1 7、24、3 1 … 1 階 多目的室 1 1 0/3、 1 0… 1 階 多目的室2ストレッチやリズムエクササイズチューブストレッチやリズム運動和室で行うゆったりヨガ2階和室健康運動指導士によるらくらくエアロ体操ウクレレ演奏の体験ところ・とき各 700円小学生以上、20人中学生以上、25人対象・定員身体障害者、15 人 9/1(月)〜 無料身体障害者、9 人ヨガマット、室内履き、タオル、飲み物さんヨガマット、タオル、飲み物さんタオル、飲み物さんウ ク レ レ(レ ン タ ルあり・要相談)申込費用9/1(月)〜26(金)各講座開催の前日まで※ 空 き 状 況 によっては当日受講できる場合あり。2日 前 ま でに申し込みがない場合は中止9/ 1 (月)9:00 から 9/ 1 9(金)まで先着順18 歳以上で市のボランティア活動に参加する意欲がある人、7 人内容 消防署の見学、地震や消火体験など講師 市消防職員対象・定員 市内在住・在勤・在学者、20人持ち物 筆記用具、市民大学受講票(持っている方)、動きやすい服装申込 9 月1日(月)午前9時から、氏名、電話番号、対象(在住・在勤・在学)、年齢、講座名を記入し、 QRコードの申込フォーム、電 子 メ ー ル(simin-daigaku@city.toda.saitama.jp)または電話で ※費用無料。申込順問 市民大学事務局[生涯学習課内](内線308)とき 9 月20日(土)、午前10時〜正午ところ 新曽南多世代交流館(さくらパル)2階 会議室内容 地域の日本語支援に必要なこと持ち物講師TMGFit健康運動指導士 雅eina さん 9/25(木)まで600 円(資料代)500 円募集期間ネット 代表取締役 今対象・定員 市内での起業を考えている方や 起 業して間もない 方、創業にむけてWEB活用を計画中の方、現在のホームページを改善したい方、30 人申込 市ホームページの申込フォームで ※費用無料。申込順問 経済戦略室(内線398)とき 10 月19日(日)、午前10時〜正午ところ 文化会館 301会議室内容 ①セミナー「管理組合が備えるべき自然災害への対策」 ②意見交換会「マンションの防災についてなど」対象・定員 分譲マンションの管理組合員およびマンション管理に関心のある方、48 人 申込 10月16日(木)午後5時までにインターネット、電子メール(kentiku-jutaku@city.toda.saitama.jp)または電話で ※費用無料。申込順問 建築住宅課(内線334)と き 10 月18日(土)、午 後2時 〜3時30分 ※受付:午後1時30 分〜ところ 文化会館 301会議室講師 教育評論家(漫画『ドラゴン桜』の指□□南役) 親1day□ □ □ □□□□□体験教室 房さん 智講座名ときさん井子□□□□子□夏落合瀧本□布能也□□L(1)点訳ボランティア入門講座(2)障害者スポーツ「フライングディスク教室」対 象・定 員 市 内 在 住・在 勤・在 学 者、60 人 ※オンデマンド受講あり(市公式YouTubeで期間・申し込み者限定配信)申込 9 月1日(月)午前9時から、氏名、電話番号、年齢、対象(在住・在勤・在学)、講座名、受講方法(会場またはオンデマンド)を記入し、市ホームページの申込フォーム、電 子 メ ー ル(simin-daigaku@city.toda.saitama.jp)または電話で※費用無料。申込順。オンデマンド受講の希望者には、メールで視聴用URLを送ります問 市民大学事務局[生涯学習課内](内線308)とき 10 月4日(土)、午後2時〜3時30 分ところ 市消防本部 ※現地集合・現地解散ところ内容 対象・定員 費用 1 階多目的室 2 1 階音楽練習室マンション管理基礎セミナー&意見交換会【市民大学講座】家庭教育講演会 「子どもの学力と人間力を高める」日本語ボランティア養成講座【市民大学講座】とだ学「消防署で体験して学ぶ!~いざというときのためにできること~」ところ 心身障害者福祉センター※申込順。電話、FAX可。手話通訳や要約筆記が必要な方は、事前にFAXなどでお知らせください問 心身障害者福祉センター 電話:445-1828/ FAX:441-50312 階 社会適応訓練室10/6、20、27 の月曜日(全3回)10:00〜12:003 階 軽体育室10/11、11/8、12/13の土曜日(全3回)10:00〜1 1:302 階 料理実習室10/17(金)10:00〜12:00 1 8歳以上、各 1 5人 1 8歳以上、各 1 2人300円500円9/2、9、23、30 1 0/7 〜28の火曜日 1 4: 1 5 〜 1 5: 1 59/5、 1 9、26 1 0/3〜3 1 の金曜日 1 2: 1 5 〜 1 3: 1 5QR
元のページ ../index.html#17