広報戸田市2024年3月号
23/28

23 交通機関 ■ JR埼京線「戸田駅」から徒歩10分、「戸田ほほえみの郷」となり■ tocoバス西循環「健康福祉の杜」 下車、徒歩2分申請期限 検査を終了した年度末(3月31日) ※1月1日〜3月31日の間に検査を終了した場合は、翌年度の6月30日まで②接種日現在、60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかの機能障害において、身体障害者手帳1級の方 ※身体障害者手帳を医療機関へ提示してください費  用  自己負担3,000円(生涯1回のみ) ※生活保護受給者は無料接種方法 ・医療機関に予約し、1月に郵送した「接種券(はがき)」を持って、医療機関で接種してください(紛失した方は再発行しますのでご連絡ください)。     ・生活保護受給者は「接種券」と「受給者証」を持って、医療機関で接種してください。各種予防接種について各種定期予防接種を実施しています。対象者、自己負担金、申し込み方法など詳しくは、市ホームページや保健ガイドをご覧ください。早期不妊検査費・不育症検査費助成事業要  件 医療機関で早期不妊検査または不育症検査を受け、以下の①〜⑥全ての項目に該当すること     ①婚姻関係等男女であって、その双方または一方が戸田市に住民登録していること     ②検査開始時に、女性の年齢が43歳未満であること     ③令和5年4月1日以降に終了した検査であること     ④男女が共に受けた検査であること(不育症検査は女性のみで可)     ⑤検査に係る期間が1年以内であること     ⑥県内の他の市町村で、同様の助成金などの交付を受けていないこと助成内容 医療機関が実施証明書に記入している金額に対し、検査開始時の女性の年齢が35歳未満の場合は3万円上限、これ以外高齢者用肺炎球菌予防接種下記の対象者で、今までに高齢者用肺炎球菌予防接種を受けたことがない方は、公費助成が受けられます。公費助成が受けられる期間は、3月31日(日)までの各医療機関の診療日です。接種が済んでいない方は早めに受けてください。対  象 今まで一度も公費助成で高齢者用肺炎球菌予防接種を受けたことがない、①または②に該当する方     ①令和5年4月2日〜令和6年4月1日の間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方●こころの体温計こころの体温計は、ストレスや落ち込み度のチェックが行える「本人モード」のほかに、「家族モード」や「赤ちゃんママモード」「ストレス対処タイプテスト」「アルコールチェックモード」があります。は2万円上限に、生涯で1回まで助成する(1,000円未満切り捨て)申請期限 県不妊治療費助成事業助成金支給決定通知書の発行日から1年以内不妊治療費助成事業(経過措置)令和4年3月31日までに開始した体外受精および顕微授精を受けた一定の要件を満たす方に対して、治療費の助成をしています。申請要件 ①県不妊治療費助成事業実施要綱による助成を受けていること     ②夫婦の双方または一方が戸田市に1年以上住民登録していること     ③市税を完納していること助成内容 実施証明書に記載の領収金額から、県の助成金支給額を差し引いた金額に対し、7万円を限度に生涯において2回まで助成します相手の気持ちを尊重し耳を傾ける【各種相談窓口】 一人で悩まず、まずはご相談ください。相談窓口埼玉いのちの電話さいたまチャイルドライン(18歳以下)専門家や相談窓口への相談を勧めたり、一緒に相談へ行く電話毎月10日は8:00〜翌8:00対象は全て市民とき048-645-4343365日、24時間0120-783-556毎日16:00〜21:00 申込・問い合わせ ■ 親子保健担当 問446-6491■ 成人保健担当 問446-6453■ 保健政策・ 感染症対策担当 問446-6479携帯・スマホはこちらから➡※通信料は自己負担 併設している団体 問442-0309■ 戸田市社会福祉協議会 ■ 障害者生活支援センターわかば 問446-6785■ CAFEこるぽ 問287-86330120-99-7777毎日16:00〜21:00「傾聴」「つなぎ」「気付き」家族や仲間の変化に気づく「声かけ」相手に声をかける各種定期予防接種・不妊治療・不妊検査・不育症検査問い合わせ 保健政策・感染症対策担当 問446-64793月は自殺対策強化月間です〜命の門番 「ゲートキーパー」ってなに?〜ゲートキーパーとは、悩んでいる方に気付き、声をかけ、話を聴いて、専門家や相談窓口につなぐ方です。あなたの周りを見回してみてください。あなたの“気付き”に救われる命があります。

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る