このページの本文へ移動
ページの先頭です。
トップページ > 分類からさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康診査・検診 > 5歳児発達健診

本文


5歳児発達健診

掲載日:2024年1月30日更新

お子さんの様子について、家庭や園で気になることはありませんか?

気になるお子さんの様子

  • 言葉で自分の要求や気持ちを表し、会話をすることがうまくできない。
  • お母さんや先生が話しているあいだ、じっと聞いていることができない。
  • いつもそわそわして動き回っている。
  • 集団生活で、友達と一緒に行動することができない。
  • 生活や遊びの中で、特定の物や動作にこだわりが強いと感じるなど。

お子さん自身が、家庭・幼稚園・保育園など、いろいろな場面で楽しめずに困っているかもしれません。
困りごとを抱えている子に早く気づき、適切な支援をすることで、社会に適応する力を身につけ、自立心や優れた力をのばしていくことにつながります。

5歳児発達健診の対象となるお子さん

対象月齢のお子さんには全員に郵送で「5歳児発達健診のご案内」を通知しております。

下記2点のようなお子さんの発達に関して気になることがありましたら、ぜひ「5歳児発達健診(予約制)」にお申込みください。

  • 「気になるお子さんの様子」等から、発達に関して心配のある、5歳のお子さん
  • 未就園児(幼稚園・保育園に通っていない)


(注釈)発達に関して問題がなく発音だけが気になる場合は、電話でご相談ください。

(注釈)未就園児(幼稚園・保育園に通っていない)は、発達に気になることがなくても申込みできます。

5歳児発達健診の内容

問診、身体計測、小児科診察、個別相談(臨床心理士や教育センターによる相談)

会場

福祉保健センター

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 5歳児発達健診質問票と体調確認票(5歳児発達健診を予約した方へ個別に送付しております)

予約方法と5歳児発達健診の日程・対象児

電話で事前に予約が必要です。下記「お問い合わせ先」までご連絡下さい。

午前8時30分から午後5時15分まで(祝祭日を除く月曜日から土曜日まで、第2・4・5日曜日)

なお、定員を超えた場合は、次月以降の日程をご案内いたします。

2024年度の5歳児発達健診の日程
日程 対象児
2024年(令和6年)2月28日(水曜) 2019年(平成31年)1月1日から3月31日生まれのお子さん
2024年(令和6年)3月6日(水曜) 2019年(平成31年)1月1日から3月31日生まれのお子さん
2024年(令和6年)4月24日(水曜) 2019年(平成31年)4月1日から(令和元年)6月30日生まれのお子さん
2024年(令和6年)5月29日(水曜) 2019年(平成31年)4月1日から(令和元年)6月30日生まれのお子さん
2024年(令和6年)6月26日(水曜) 2019年(平成31年)4月1日から(令和元年)6月30日生まれのお子さん
2024年(令和6年)7月31日(水曜) 2019年(令和元年年)7月1日から9月30日生まれのお子さん
2024年(令和6年)8月28日(水曜) 2019年(令和元年年)7月1日から9月30日生まれのお子さん
2024年(令和6年)9月25日(水曜) 2019年(令和元年年)7月1日から9月30日生まれのお子さん
2024年(令和6年)10月30日(水曜) 2019年(令和元年)10月1日から12月31日生まれのお子さん
2024年(令和6年)11月27日(水曜) 2019年(令和元年)10月1日から12月31日生まれのお子さん
2024年(令和6年)12月25日(水曜) 2019年(令和元年)10月1日から12月31日生まれのお子さん
2025年(令和7年)1月8日(水曜) 2020年(令和2年)1月1日から3月31日生まれのお子さん
2025年(令和7年)2月12日(水曜) 2020年(令和2年)1月1日から3月31日生まれのお子さん
2025年(令和7年)3月12日(水曜) 2020年(令和2年)1月1日から3月31日生まれのお子さん

5歳児発達健診の受診について

乳幼児健診を安心して受診していただけるよう、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

マスク着用のお願い

乳幼児健診は集団で実施しており、感染症の対策として、引き続き保護者の方のマスク着用にご協力をお願いいたします。

5歳児発達健診受診時の体調確認内容について

以下のいずれかに該当する場合は、受診日を予備日へ調整のうえ、福祉保健センターまでご連絡をお願いします。

健診当日、以下のいずれかに該当されていた場合、感染拡大防止のため受診をお断りしております。

乳幼児健診当日のお子さんと同居家族(同行者含む)の確認事項

  • 体温37.5度を超える発熱がある。
  • 風邪症状(咳・鼻水・下痢・嘔吐)がある。
  • 皮膚に感染を疑うような発疹(水疱瘡や手足口病などを疑う発疹)がある。
  • 学校に通う兄弟姉妹の学級や学童保育が閉鎖(学級閉鎖・学年閉鎖・学校閉鎖など)になっている。

(注釈)咳・鼻水がある方で、既に医療機関を受診して、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の診断を受けている場合は福祉保健センターまでご連絡ください。

健診受診日の兄妹・姉妹の同伴について

健診は、対象のお子さんと保護者1名のみで受診をお願いします。

預け先の調整が困難など、やむを得ない事情がある場合、ご兄弟・姉妹の同伴は可能です。

乳幼児健診に関する問い合わせや変更などは、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

参考 5歳になると

  • 基本的生活習慣(衣服の着脱、はみがき、排泄など)は、ほぼひとりでできるようになります。
  • 全身運動はスキップ、ジャンプ等がじょうずになり、音楽に合わせてリズムをとったり、踊ったりできます。手先は器用になり「はし」や「はさみ」が使える、ボタンのかけはずし・折り紙などができるようになります。
  • 遊びは、ルールの理解や協調性・共同性が必要な、友だちとの遊びができるようになります。
  • 親や先生のお手伝いや年下の子どもの面倒をみるなど、人の役に立ちたいと意欲的になります。
  • ことばで自分の思っていることがだいたい自由に言い表せ、泣きたい気持ちを我慢することができるようになります。
  • 赤ちゃんことばはほとんどなくなり、はっきりした発音で話せるようになります。

お問い合わせ

「親子保健担当 電話:048-446-6491」

(祝日を除く月曜日から土曜日、第2日曜日、第4日曜日、第5日曜日、午前8時30分から午後5時15分まで)

ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
掲載情報について
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
ページ構成、内容について
この情報をすぐに見つけることができましたか?
情報の見つけやすさ
(注釈1)いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注釈2)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

ページトップへ