このページの本文へ移動
ページの先頭です。

本文


みどりパル活動報告(日誌2025年5月)

掲載日:2025年5月22日更新

彩湖自然学習センターのスタッフが、講座や季節の話題の情報発信をしています。

講座「彩湖周辺の自然観察とカヌー体験」

開催日:2025年5月10日(土曜)

本日はあいにくの雨となりました。予報では午前10時位にやむとのことで小雨の中開講しました。初めに野鳥の講師より、本日の野鳥の見所の説明がありました。説明の最中にアオサギやダイサギ、ゴイサギが彩湖の上を飛んでいくのが観察できました。

双眼鏡の使い方を練習彩湖のサギについてアオサギ

20分ほどの解説を伺った後、カヌーの講師にバトンタッチしました。準備体操の後、パドルの持ち方や漕ぎ方のレクチャーを受け乗り組み開始です。岸から少し離れると漕ぎ方が上手になってきました。このころから雨脚が強くなってきました。

パドルの使い方乗り組み開始次々に進むカヌー

天候不良もなんのその耳をすませば、野鳥の囀る声が聞こえます。講師の後に続き反対岸に向かいます。こちらは岸辺まで木が生えていて野鳥が近くまで来ているようです。講師の指導の元、皆で耳をすませて野鳥の鳴き声を聞き取りました。

反対技師へ移動船上から指導

雨がやみそうもありませんでしたが、終了時間が近づいたためスタート地点に戻り、アンケートを記入後解散となりました。10月にもこの講座を予定していますので、青空の下で軽快にカヌーを進め自然を満喫しましょう。皆様のご参加をお待ちしております。

講座「植物ウォツチングにでかけよう:初夏」

開催日:2025年5月11日(日曜)

天気:晴

昨日とは打って変わり快晴となりました。植物の葉は汚れが洗い流され緑がひときわ輝いて見えます。玄関わきのアオギリを見たあとスロープを下ると、ヤマグワの実がたわわに実り、一部は熟して赤から黒になっています。講師の指導の元味見をする参加者が続きました。

アオギリの前ヤマグワの実クズ

浄化機場にはクズが所狭しと繁茂しアメリカに進出したクズが、グリーンスネークと呼ばれていることが紹介されました。バーベキュー広場では、盛りを過ぎましたがニセアカシアの花、その少し先でヤマボウシ、スイカズラの花が咲いていました。

ニセアカシアヤマボウシスイカズラ

観賞池に近づくと白いものが舞っています。池に羽それが水面を覆っています。今回講師がぜひ皆さんに見ていただきたいといっていた柳絮です。文字が難しいですが「りゅうじょ」と読みます。アカメヤナギの種が当たり一面に飛び交っています。

アカメヤナギヤセウツボミニ彩湖

ここから折り返しになります。シロツメクサの群落の中から茶色いものが伸びています。ヤセウツボと言う寄生植物です。その後、センター下のミニ彩湖の周りを回って学習室に戻りました。参加差yの皆様お疲れさまでした。10月下旬に秋の植物ウォッチングがありますので、そちらにもぜひおいでください。半年で自然は様変わりしますよ。

講座「彩湖周辺の野鳥観察1」

開催日:2025年5月18日(日曜)

天気:曇

センターの敷地内は花盛りです。センターを出発しカタバミの葉を使って10円玉を磨いたり、笹舟作りミニ彩湖に浮かべたりしました。

サギの種類彩湖到着中の島に接近

笹舟を作るのに使ったヨシの葉では笛も作れます。音が出ると楽しさ倍増です。オオバコの茎で相撲をしシロツメクサの花を集めてブレスレットを作りました。

中の島拡大中の島の前で講師の解説保全ゾーン内鈴なりのカラス

色鮮やかな花を次々に貼り付け草花メダルを作り、タンポポの茎で作ったストローでシャボン玉を飛ばし、イタドリの茎をタコに見立てて釣りをしました。

チェックリストに記入センターオリジナル図鑑の紹介

盛りだくさんの内容を準備し青空の元沢山遊んでいただきました。


ページトップへ